大阪市平野区
喜連瓜破駅から歩いて10分
音譜
まんだいピアノ教室
万代理恵です

当分主食



今どきのお餅はパックされてて
賞味期限、結構長いし…
と油断してたら
そのままあっという間に
一年経つのでね凝視
前年のものが発掘されます

とっとと
消費してしまいますね餅

因みに
バター醤油で食べるのが
気に入っております。
カロリーが美味しいよね


豚



さて
コンクール祭りの
賑やかさ?も過ぎ去り


他教室から移って来られ
まだ一年も経たない生徒さんの
基礎作りに奮闘しております。


ショパンは一体どう弾けばえーん
という苦悩とはまた別の

こちらは

どうしたら低学年さんに
腑に落として貰えるのかえー?
という苦悩になりますが

どっちにしても
種類が違うだけで
苦悩は苦悩でございますネガティブ


生徒さんは
宿題の曲を
弾けるようにならなければ!
練習して来てくれています


バスティン
導入から使われたことのある方しか
わかりづらいと
思いますが

指番号と
音の上下と
リズム読みのみで弾ける
プレリーディングのテキスト

CポジションとGポジションで
スラスラと
もう弾けているならば

次の段階の予習として
その場で初めて
Fポジションに移調しても

多少
黒鍵ありポジションに戸惑って
♭を外してしまうことはあっても

出だし早々
左右違う指番号になったり
音の上がり下がりも
間違えてしまって

数回やり直しても
なかなか弾けない
というミスは

私は
して欲しくない訳です。
わかります?


ここで
私がやりたいことは
 
練習させて
Fポジションで
ミスなく弾けるように
することではなくてですね…


ミスの仕方に
問題があるということに
苦悩する訳なんです。


ポジション変わっても
さっきと同じ楽譜を見て
弾いている訳ですから

指番号と音符の上下は
これまでと同じなので

初めてのポジションで
弾くからといって

今までと同じ譜面を
見ているのに
指番号も音の上下の理解も
ゼロからの旅立ちには
ならないはずなんですが

最初の1〜2回くらいは
聴こえ方が違うので
パニックになることは
あると思いますが

それにしても
なかなか弾けない
ということは

Cポジション・Gポジションは
丸暗記できたほどに
一生懸命練習してきたから
弾けているのであって

楽譜の仕組みを
理解できているのではない

という
可能性がある訳ですよ…。


ちゃんと楽譜見て弾いてますし
一見
楽譜読んで
上手に弾けてるやん!風味
ですが

これは

ポジションが変わって
黒鍵が出て来ても
楽譜の読み方と
指の動かし方は変わらない
ってことが

生徒さんの腑に
落ちてない現象だと思うんです。
記憶を辿ってるだけ


初めてのポジションなので
多少指の位置がズレて
ミスするのはOKだけど

違う指番号が出て来たり
音の上下が違ってたりするのは

それはアウトです真顔


生徒さんは
なかなかできないので

「家で練習して来ます」
言いますが

♪違う、違う、
そうじゃ、そうじゃなぁいっ
という
まんだい心の熱唱悲しい
練習するのは素晴らしいことなので
心配なのはそこじゃないよの意味で


練習したら
上手に弾けるようになるのは
わかってるねんえー?

でも
理屈がわかってたら
もう練習しなくても
ある程度
できるはずのことなのよ…


練習しなくてもできることが
少しずつ増えていかないと
ピアノって
果てしなくしんどいのよ…


あ、でも

まだ習いたてだから
ミスするのは全然いいの。
ミスの仕方に
問題ありという意味なのよ…

ってことを

低学年さんに
懸命に解説するけれども

低学年さんは

すでに他教室で
もう少し複雑な曲を
とりあえず形にする経験を
してきているので


「間違えないで弾けるように
頑張って弾いてくるのが
練習でしょ?お願い頑張りますキラキラ
っていう
ただまっすぐな心で
言ってるだけだから

切ないよね…えーん
練習してきてねで済ませてはいけないと
熱く思う事例


ですので
こういう場合

左右の指番号
ユニゾン奏への慣れ
リズム読み
楽譜の音の上下と鍵盤の動きの連動

それぞれ
一項目ずつのチェックと

それらを徐々にでも
同時に正しく判断できるように
なってきているかの
チェックが
不可欠だと思ってますあせる
加えて指の形とかタッチとか
ピアノって大変過ぎるよね…


耳暗記防止のために
いっそのこと
テキストは
練習して来ないで欲しい
くらいなんですが
でも毎日楽譜たくさん見て
たくさんピアノに触れないことには
習慣づかないし


他に代わる教材もないので
そうもいかず
もう自分で作るしかないと思いながら
かれこれ15年くらい経つよのう魂が抜ける

生徒さんにしたら
ミスしてもええけどミスするなとか
先生何言うてんねやろー
って感じやろうし

親御さんも
お家で特訓して
弾けるようにさせちゃうかも
しれないし


プレリーディング譜読みで
この状態なら
五線譜になったら
さらに耳暗記になるのは
目に見えてるので
これだけ導入チェックしてても
自力譜読み苦手さんは多い笑い泣き


さらに
スモールステップでの
プレリーディング習得や
プレプレリーディング的な

譜読み練習に特化した
テキストとか
ドリル的な教材
(音名書くとかじゃなく演奏につながるもの)
欲しいと思います笑い泣き
私にしか需要ないんやろな…


こういう
ピンと来てないさんのための
レッスンでやる
練習アイデアは
わりとよく湧くんですが

まとめセンスがないので
自宅練習課題の形に
できないんですよねガックリ
だから定着しないジレンマ


お気楽スパルタ
毎日レッスンコースを
開講するしかないか…

って感じです泣き笑い