大阪市平野区
喜連瓜破駅から歩いて10分

まんだいピアノ教室
万代理恵です
変な(まんだい好み)マスク見つけたわ♡
フクロウ好きですので

因みに
メインテキストに使っている
バスティンの曲の中で
一番好きな曲が
♪ふ/くろうお/じさん
よ/るに起きる〜♪
です

もう何
この


アウフタクトにハマり過ぎた
可愛いそのまんまな歌詞と
メロディの怪しみ

たまらん

いや〜
音楽ってたまらんです


さて
まんだいの趣味として
TVウォッチングが
ございまして
TVに限らずウォッチング好き
NHK朝ドラ
録画して
毎日見ています

朝ドラはいつも
面白い!感動する!
続き気になる!
って程ではないのですが
普通に楽しく日課として
見ています。
韓流ドラマも見てる位なので
別に少々の
それはないわーな展開も
ま、ドラマやからね

と
大きな心で
見られるんですが
なのにちむどんには耐えきれず…
今回も
「みなさん頑張ってはる
」

って
大きな心では見てるんですが
何様発言
どうしても
大阪弁のニュアンスが
気になって気になって

いいんです、いいんです、
知らない土地の言葉で
演技するなんて
とてつもなく
大変なことやと
思いますし
どちらかといえば
すごく努力してはるのがわかって
下手ではないとは
思うんですが
山口さんとくわばたさんが
出てきはったら
どうしてもホッとする

何や?
たしかに
アクセント的には
合ってると思うのに
何がどう不自然なんや??
と
つい
ストーリーそっちのけで
考え始めてしまい…

九州出身の友達の関西弁ともまた違う…
「アクセントは
確かに
そうではあるねんけどなぁ…
高低バランスの差が
大き過ぎるからなのか?」
とか
いろいろ考えてたら
これってなんか
ピアノに似てへんか?
↑朝ドラ風高低差大きめ口調で
と思い始め…
はい、ピアノ教室ブログですので
まんだい朝ドラを語るではなく
ピアノについて語っておりますよ

音楽やってると
耳がよくなって
外国語のヒアリングとかも
得意になるって
いいますよね…
たしかに
ちょっとした
高低差とか強弱とか
ピアノ弾くとき
すごく気にしますよね

古典なんか
どんだけ
強拍弱拍のコントロール
気にして弾かなあかんかっ
ちゅーことです。
大阪弁が変に盛り上がって来た

なんか
下手じゃないねん、
間違ってもないねん

たくさん練習してるのがわかるし
どっちかといえば
上手いと思うのに
なんかどこか
垢抜けてないねん的演奏って
こういう
わかる人にしかわからない
ちょっとしたニュアンスや
バランス感覚なんやろな…
って
思ったりしました

日本にいて
ヨーロッパの音楽を
弾いてるんですから
そりゃ難しいわな…

マズルカやポロネーズの
ニュアンスなんて
朝ドラの大阪弁なのかもね…
でもそれに憧れて
より本物に近づこうとするのが
勉強で
そこが面白いところですもんね

反田さんも
何かで
言うてはりました。
はい、TV情報↑
音楽は
作曲家の使っている言語と
すごく結びついてるって。
朝ドラの話に
戻りますが
生徒さんのおばあちゃまが
五島の方なんですが
五島弁も
ビミョーに
ニュアンス
違ってるんだそうです

地域の違いとかも
あるのかもしれませんが

土地や国の違いを知るって
すごく
興味深いですよね

音楽、難しくて楽しいです
