大阪市平野区
喜連瓜破駅から歩いて10分
音譜
まんだいピアノ教室
万代理恵です

発表会で頂いたお花がまだ健在キラキラ


まんだいピアノ教室

年長さん生徒さんたちが
一番小さいのかな?
思ったら

実は
幼稚園に行く前の朝に
レッスンに来ている
年中さんもいますニコニコ


ご存知の通り
まんだい

リトミックとか早期教育が
苦手なもんですから
ピアノしか
教えられないんですけども

まだ音読みの段階には
入ってないんですが

プレリーディング譜読み力は
ついて来ていまして

一本の指が
一つの鍵盤上に
だいぶピッととまれるように
なってきましたキラキラ
止まるじゃないよ…


ちいちゃい子の
指づくりは

正しい理論や
そうした方が良い理由を並べたとて

一人一人
手も性格も違いますし

ご本人にとっては
ただピアノ弾きたいのに怒り
面白ない話ですから
大人だって正解ようわからんもん

あの手この手で
楽に
鍵盤を沈められるように
誘導していく訳ですが

私は
導入は2と3の指から
弾いてもらうように
して来ているのですが

そこから
1の指もセットで
使うようになった時に
フッと
安定するように
思います。


基本的には
1の指からスタートするのは
賛成しない派なのですが


一般的に難しいと言われる
1と5の指も
セットで使う方が
安定しやすいタイプの
生徒さんもいますし
指先細くて美しいさんなど

そこはホントに
生徒さんの様子を見て
臨機応変に対応するしか

正論のみでは
教えられないのが
教育なんじゃないのか?
なんて
偉そうに思ったり

いやでもどうなんよ?
と思ったり

悩みっぱなしで
レッスンしている日々なのです。


という訳で

まだ
ちいちゃくて可愛い
せんせい、なんかゆうてりゅ立ち上がる
タイプの
生徒ちゃんに

「押すんじゃなくて
沈めるイメージ…わかる?」
とか
「左手さんと右手さんが
お話してるみたいに
受け渡してごらん〜」
とか
言うたとてアレ真顔なので


「ほおらっラブラブ
せんせいのおてて見ててねっ指差し
って
視覚に訴えかけようと
試みたりするんですけど

言われたように
せんせいのおててをよく見た
生徒ちゃん。


「ここ、ちぃとおってるとこ♡」
って

私の血管をぷにっひらめき飛び出すハート
年寄りだからね…血管浮くよね…


そうだねぇ〜あせる
でもせんせい
血管の中は狭いんだよねぇ〜ネガティブ
高血圧だもん♡


などと
予期せぬ反応に焦りつつも
次の手を必死に考え

幼児さんレッスン
面白がりながら
挫けずに?
頑張っていますキラキラ
ほぼ孫じゃて…おばあちゃん