大阪市平野区
喜連瓜破駅から歩いて10分
音譜
まんだいピアノ教室
万代理恵です

とまりやすいらしい


まんだい
今日もレッスンだったよ指差し


ヒヨコ


習い事の一つとして
普通にピアノを習ってる
生徒さんたちの

発表会前の
指導をしていて
思うことなんですが。


普通に習うとは…

真面目に取り組んでは
くれていて

でも
ご家庭の中で
特に
ピアノを優先できる訳ではない


という感じの
習い方といいますか

まあ

普通に習ってる
としか
うまく言えないんですが

そういう
一般的な生徒さんの
発表会指導について
書いてみますニコニコ


お家練習も
していると思われるし

レッスンも
真面目に受けてくれて

生徒さん自身も
暗譜もできていて

この調子なら大丈夫…


大丈夫レベルが
甘い場合が
あるかもね…
思っています滝汗


怠けてるとかじゃなく

舞台で人前で
練習どおりに弾く
という恐怖叫び
まだわからないというか


学校のテストみたいに
じっくり考えて
答えを出したり

消しゴムで書き直したりが
できないという
恐怖ガーンへの備えを
知らないというか

そういうことですねー


普通に習ってるさんと
コンクールや
受験を経験している人とは

本番までの
日数の捉え方が

たぶん
違うと思うんですよ。


普通の生徒さんは
本番までに弾けたら大丈夫
という感じの
捉え方だと思うんですが


恐怖を知っている者
からすれば

本番に
確実に弾けるように
しておかなければならない物申す

という
捉え方になるので

弾けてからの
熟成期間の必要性を
知っている訳です。


人前で弾くには

もう弾けていても
弾けていることを
確認していく期間が
必要なのですが


もう弾けてるから大丈夫〜
変に安心して
練習が少なくなってたり

日が迫って来たら
本気出す
ギリギリ対応だったりすると

練習やレッスンでは
できていても

本番で事故る可能性
真顔


もう間に合わないかも
からの
火事場の底力を
出せることはありますが


家では
レッスンでは
リハーサルでは
弾けてたのに
本番では…泣

ということも
よくありますので

念には念を何回も入れておく
くらいの心意気が
ピアノには
必要だと思うのです。

反対に

念を入れる期間が
長すぎても
崩壊していきますので

その調整が
難しいところ悲しい


間に合わせるのではなく
安定させておくことが
大事なので

少し期間残しての
リハーサルの必要性を
すごく感じてます。
体感してみるのが一番


リハーサルでうまくいって
油断して
本番コケるバージョンも
あるあるですので

不安にさせ過ぎるのも
ダメだとは思いますが

とにかく
ヤバいで、こりゃさんも
もう弾けているさんも

本番まで
備え続けるということを
アドバイス
していきたいと
思いますおねがい
気合いだ気合いだグー