大阪市平野区
喜連瓜破駅から歩いて10分

まんだいピアノ教室
万代理恵です
楽譜を買いに行きました
YAMAHAさんの植え込みに
私の天敵
デカノゲシ群生
してました…

恐怖

しかも
お目当ての楽譜は
無かったんでショボン

で
マイナーな聴き映えする曲の
発掘が
趣味なので
コンクールとか発表会で
いつか使えたりしないかなーと
バスティンの曲集を一冊
購入してみまして
この日は
高校の講習のお仕事デー
でしたので
高校のレッスン室で
生徒待ち時間に
弾いてみてたんですが。
高校のレッスン室の
たくさんの
アップライトピアノたち
一体何年製なのか…
私が20代で
勤め始めた時には
既にかなりの年季が
入っていましたので
私と同い年か年上か…
とにかく激古

ちゃんと定期的に
調律もされてるらしいのですが
もう常に
どのピアノもそれぞれに
音程合ってないんです

もう仕方ないんやと思います
別のブースから聞こえてくる
バイエルが
移調されて
聞こえてきますんで

で
講習の目標は
バイエルとか
ブルグミュラーを
とりあえず
弾けるようにすることなので
保育士目指し
音楽を追求しなければ?
耳も馴れてきます

わりとそのへん割り切れる耳なんですわ
で
そんなピアノで
バスティン弾いてみてたんですが
なんかどれもこれも
思ってたんと違うというか
何度弾いても変な曲で
バスティンさんすんません
買って失敗やったか…クソー

と
ガックリ来てたんです。
で
帰宅しまして。
使えない楽譜認定する前に
ワンチャン弾いてみるか…
と
もう一度弾いてみたのですが
お金もったいなくて腹立つし
なんと
そんなに変な曲でもない



近現代の曲って
調律おかしかったら
変な曲に聴こえてしまうんやー

という事を
ワタクシ
実感いたしました



たぶん
厚い和音が多いとか
音数が多かったなら
調律狂っていても
まだ中和されて
良かったんだと思いますが
音の少ない
初級者用の曲って
ちょっと臨時記号
ついたりしたら
え?これで合ってんの?
って
想像とズレる響きになるんですよ

なんじゃこのハモリは…ってなる
そして
簡単な曲なのに
妙に初見がしにくくなるのです。
という現象によって
導き出された
まんだい的仮説は
譜読みが苦手な人って
こういう感じに
聴こえてくるんかもしれんなー
です。
つまり
なかなか
両手の調和を味わえないので
音楽の予測が立たず
これで合っているのかどうか
ひたすら楽譜の音を追う!
みたいな…

わかってしまう側からすると
なかなか想像できないんで
仮説ですが
あと
近現代曲譜読みアレルギーな人も
こんな感じなのかも。
バイエル系好きタイプ
調性やハーモニーを味わうって
ホントに大事だわと
小さい子は
鍵盤押さえるの大変だけど
なるべく早くから
和音弾いて和声味わっとく方が
絶対いいわ…と思った
高校のピアノの
調律ヤバい問題でした。