大阪市平野区
喜連瓜破駅から歩いて10分
まんだいピアノ教室



万代理恵です
退会者1名って
ブログに書いたら
2名になりました

音楽的に弾ける
上手な生徒さんなんですが
もう嫌だと

私の力及ばず
申し訳なかったですが
弾きたくなくなったら
もうそれは仕方がない。
やはり
弾けるかどうかじゃなく
弾きたいかどうかなので
いい音楽を作れる
生徒さんだったので
残念ではありますが
また別の道での活躍を
応援したいと思います。
生徒さん減ると
ちょっとゆっくりできて
早速新規募集しよ!
ってならないところが
我ながら怠け者やな

と思います。
のんびりできるのも楽しいのよね…
レッスンとなると
対面でないと
指導しきれないので
空き時間や休日に
気楽にオンラインde
よその生徒さんも
おうち練習手伝いますよ
みたいなことは
やってみたいなぁ

需要あるか?

最近のレッスンでは
なんだか
生徒さんに私の願い?を
訴えることが多い気がして
ウザがられてるかも
しれません

というのは
生徒さんたち
すごく
弾こうとしてて…
そりゃ
弾かないと弾けないんで
弾かないよりはずっとよくて
弾こうとするのは当然
とは思うんですが
努力する視点を
ちょっと変えたら
もう少し楽になると思うけど?
ってことが多々あり
まず
弾こうとしている曲が
どんな曲なのか
どうすれば
その曲が弾けるのか?とは
考えてみることなく
というか
サボってるんじゃなく
気がついてないというか
弾くしか練習じゃないと
思ってるというか
とにかく
一生懸命弾くのが練習で
弾けなかったら
よし、次は間違えないように!と
頑張ってまた弾くけど
なんで弾けない?
とかは考えてないように
見えて
真面目に頑張ってるけど
勝手に?弾けるまで弾くのが
練習と思ってるよなー
と
感じてしまうんです。
ミスしたところをやり直して
今度は弾けたとしても
その弾けたが
まだ腑に落ちてなくても
気に留めてないというか
繰り返し弾くというのは
指の運動としても
耳からの情報としても
自分の腑に落とすために
繰り返すのであって
今弾けたからもう次
じゃないねんけどな…
って
思う訳ですけど
何回弾いても確実にしたい訳よ
指番号あやふやなまま
左右のきちんとしたリズムが
理解できていないまま
音名で歌えないまま
なんとなく耳で進めて
とにかく弾く

何度も弾き直して弾く。
いや、ちゃうねん
と。

何回も弾き直さなアカン
ってことは
弾き直すことなく弾ける策を
考えないとアカンのよ。
そこを教えるのが
私の役目だと思うので
「そこだけを超ゆっくり弾いて
指の動きを見てみ」
とか
「そこだけドレミで読んで
メロディを覚えてみ」
とか
「左手だけをきちんと数えながら
右手と同じテンポで
弾いてみ」
とか
練習方法を提案するんですが
それを嫌がってるよな
って感じることが多い

片手練習なんで嫌なんだろう
言われたようにやってはいても
先生が言うから的な
腑に落とそうとは
思えてないぽいか
そんなことより
とにかく
間違えなく弾きたくて
最初からまた何回も弾くとか
「なんで先生は
そんな練習を勧めて
いるんだろうか?」
とは
思って貰えないんですよぅ

私からしたら
体当たりで弾けるまで
何回も繰り返す方が
よっぽどしんどいんですが
そうなると
もう
間違えずに弾けたらゴールという
スポーツゲームと化して
ゴールしたので良しという
もう音楽じゃなくなるので
なので
私は語る訳です。
「あんな、ちょっと待って

私ら、音楽やってる訳よ。
音楽って
歌とリズムがないと
ただの音やねん。
楽譜の音符一個一個が何かを考えて
正しく鍵盤押しましょう問題を
解いてるんとちゃうねん。
そんな問題解くのがピアノやったら
先生全然面白ないし
絶対やりたくないわ。
これ、宿題出たけど
弾けたらどんなメロディなんやろ?
って
まず考えてみてみ?
そらすぐスラスラとは
弾かれへんと思うし
間違えるのはええねん。
先生がこう弾くんやでって
見本弾いて見せたら
マネして弾くのは
すぐできるんやろなとは
思うで。
でも先生おらんでも
自分で考えて
できるようになっていかな
アカンと思うねん。
どんな歌?どんなリズム?
って
考えながら間違えるのと
とりあえず弾いて
間違えても
またノープランで弾いて
またまた間違えるのは
ノープランの方が
疲れるし集中力もなくなるし
しんどいし違うやろ?」
生徒さん
ウザそうです

だって私も
知らない曲を譜読みする時
どんなメロディに
どんな伴奏合わせてるんや?
とか
どの指づかいで弾かないと
理想通りの音楽が
流れていかないんだろうか?
とか
曲の構成はどないなってんの?とか
めっちゃ考えますもん。
初心者も弾ける人も
譜読みの仕方は
同じだと思うんですが…
もちろん
器用不器用はあるので
それぞれのペースは
あっていいのですが
弾けるまで
がむしゃらに弾くのが
練習じゃなくて
どんなことを理解すれば
弾けるようになるのかを
知って欲しいし
その追究を
楽しめる性格かどうかが
ピアノ続くかどうかの
ポイントですかね



そもそも
目的や興味がないと
追究できませんしね

努力と根性の
がむしゃら練習は
しんどいので
つい練習が億劫になりますね。
がむしゃらさんは
さてはレッスン前に慌てて
多めに練習して来たね

感が強いです

音楽の作りを味わってみる時間
ないですもんねー

先生にはわかる
敢えて弾かないで
曲のしくみを考えて来るだけの
宿題もいいかもしれないと
最近思っています。