大阪市平野区
喜連瓜破駅から歩いて10分
まんだいピアノ教室
万代理恵です

ホワイトチョコLOVE♡


ほんま
突然冬になるのは
やめて欲しい真顔

寒なる寒なるとは
聞いてたけど
聞いてたんかい

土曜日のレッスン中
まだちょっと
クーラーかけてたのに

今朝
凍えて泣きながら
納戸から
ストーブ出して来て
着替えましたえーん
文鳥も寒かったやろ…


ハロウィン


日曜日に
コンクール組さんたちの
弾き合い会を
やりました。

こういう会をやることで

レッスンで
クドクドやって来たことが
一気にパッと磨き出すので

コロナが落ち着いていて
開催できて
ホント
良かったです!!


おばけ


話は変わりますが


アウフタクトって
どう弾いたらええんやろ?

以前から
ちょっと考えておりますうーん



曲によるとは
思ってますが


弱起というからには
弱拍スタートですけど

必ず弱く弾くべきですか?


生徒さんに
アウフタクトを
最初にしっかり説明する時は

私は
バスティンの
ふくろうおじさんの曲で
なんですけども


楽譜載せていいかどうか
わからないんで
説明難しいんですが

ソ/ミソドソ/ミソド
っていう音形なんですが


私は
最初のアウフタクトのソが
一拍目のミより
音量的にはやや大きくなるのが
自然やなと思えてしまうのですが滝汗
音も下降するし


歌詞も
ふ/くろうお/じさん
なので

ろうおさん
なんか違うよなーって
思うしえー?


アウフタクトって
次の1拍目へ向かう思いが
込もってしまうので

下手したら
強拍よりエネルギーはあるよね?
って
感じてしまうのですが


正しくは
どう感じるべきなんでしょうかねあせる
検索してみましたが
よくわからず…


と言いますのも
コンクールの講評で
アウフタクトが重いって
書かれていまして


自分でも
コンクール的には
明らかに軽くすべきなのかもね?
とは
迷っていたのを


いやでも
強拍がどこかはわかってるし
メロディの歌い方としては
これでいいんじゃないか?
納得して送り出してたので


やはり指摘されたかーショック
って
思いまして
審査員のお一方だけですが


こんな時は
お手本を
聴かせて欲しいですーって
思っちゃいます笑い泣き


自分では
これでいいって
思い込んでて
ポイントに気が付いてないことも
よくありますからねねー


弱く強くでも
重い弱くや
軽い強くもあって


なかなか
文章では
音楽的なニュアンスを
うまくお伝えできてませんが


世のピアノの先生方は
アウフタクト
どのように指導されてるのかな?


ブログにて
問いかけてみました〜爆笑