大阪市平野区
喜連瓜破駅から歩いて10分
まんだいピアノ教室
万代理恵です
梅ジュースの素とその炭酸割りと
ヒアルロン酸目薬と
文鳥のとまり木と
散らかりを隠すための封筒
全然
ブログ書けてませんが
まんだい
生きてます

発表会の準備に
大忙し(頭の中)で
ございます。
いや
若い時は
結構呑気に
発表会をしていたなぁと
年々
思うようになりました。
昭和は何かにつけイケイケでしたし…
歳を重ねると
何かと
心配性になりまして…
自分が生徒で
発表会に出ていた時代なんて
諸注意のプリントなんて
貰ったことも
なかったですが
ワープロも無い時代だけに
生徒さんに
予め
あれやこれや
伝えといた方がいいよな

ってことを
プリントにしようと
プログラム作りを
お手伝いくださってる
生徒さんのお母様と
内容を考えていたら
めっちゃ長文になりました

コロナ対策とかね〜
前の発表会の時に
開演中に
携帯が鳴って
しかも
そのまま電話に出て
トーク始めた
おじいちゃんがいたそうで
私は舞台裏でわからなかった
いや
電車でもアカンし
そんなん常識やんっていう

もちろん開演前にアナウンスしてますが
行きずりで
聴きに入って来られた
おじいちゃんだったかも
しれないのですが
生徒さんの関係者だったかも
しれないので
今回
事前にめっちゃ注意喚起
しておこうと
思っています。
お年寄りって…
なんか
悪気なく最強な方
おられたりしませんか

発表会は
まだ和やかですが
そんなにピリピリしてない
コンクールで
でも
コンクールやで〜

っていう会場で
お孫ちゃんの(ひ孫ちゃん?)
応援に来られた
おじいちゃんおばあちゃんなのか
ササッと動けないのは
よくよくわかるのですが
演奏始まってるのに
座席探して
悠々と通路歩いてはったり
とりあえずそこに座って〜〜
いつまでも
荷物カシャカシャしてたり
何探してんねーん
孫の勇姿を
カメラに収めたくて
スタンバってはるのは
わかるけど
前の人の演奏中に
ピッ…ピッ……ピッ…って
操作音を鳴らして
延々と画像確認してたり
そっちが
気になって気になって
演奏聴くどころじゃなくなる時
ありますよ



ビビリの私なんか
マナーモードの
んーんーていう音すら
ppの時に響いたらどーしよー
と不安になって
電源確実に切ったか
何回も
確認してる始末やのに
ある意味
その精神力、羨ましいな
って思いますよ

発表会
小さな子たちもたくさんいて
そんなに堅苦しくするつもりは
ないのですが
演奏会のマナーって
私達には常識でも
興味ない人は無頓着てことも
ありますのでね

そのほかにも
次出番やのに
舞台袖に来てないさんとか
写真撮るのに
髪の毛で顔見えないさんとか
楽譜持って来ないで
「音がわからんようになった
」

と青ざめたまま
舞台に出るさんとか
どこっ?どこの音??って聞いたけど
ちいちゃい子の説明ってよくわからず…
私との連弾の直前に
楽譜どっかいった〜と
冷静に言うてくるさんとか
マジで即興伴奏することになるかと
クラクラしましたが
出番寸前で出てきたという
忘れもしない
これが「サザエさん」楽譜事件である。
ルールルルルッルー♫
発表会
いろんなハプニング起きて
肝を冷やしますので
予防対策は
しっかりと

一番肝心な予めの対策は
練習をしっかりしておく
なんですけどね
