大阪市平野区
喜連瓜破駅から歩いて10分
まんだいピアノ教室
万代理恵です
隣家の紫陽花の色のグラデーション
ドビュッシーレッスンしてると
なぜか浮かぶ〜得意げ
ドビュッシーって今生きてたら
絶対
娘にプリキュアグッズとか買ってる
ジャパニーズカルチャーオタクだと
勝手に思ってます。
私ドビュッシー好きですよニコニコ



先日の
コンクールについての
ぼやきブログ

思いがけず
たくさんのいいねを頂けていて


もしかして
ワタシ
ええこと言うてたん?
変な勇気出ました笑い泣き
慰めいいねかな?


1年生でも
まだ
習い始めて間もない人も
いるので


未就学と1年生も
一緒でええやんキョロキョロ
まだ
しつこく思ってますおいで



さて
このところ

その辺りage生徒さんたち
数名のゴキゲンが
すこぶる悪いのでございます笑い泣き


一時的なものなら
いいのですが

もしかして
私の指導に原因が?びっくり
心当たりないけどなー、凹むー


やっぱり
コロナのせいで
発散できてない何かとか
あったりするのかな。


言われたことを
やってるのに
上手くならないは
先生の責任かもしれないけど


弾き方アドバイスしても
やろうとしてくれない場合は
どうしたらええのかな滝汗
いっそ遊んで親交を深めるか?


目先変えて
ソルフェージュでも…
と路線変更しても
ノリが悪かったりチーン


まだまだ
修業の足りない私で
ございます笑い泣き
世代が開いてくばかりなので永遠に修業


恐竜くん


さて

またちょっと
このピアノの先生
また何言うてはんのん?
みたいなことを
言ってみます。



聴音をやる目的って
何なんでしょか?


ワタクシ
先生ですが
ピアノは上手くないですが
開き直り


聴音
得意でございましたの真顔キラキラ
開離和声聴音とか
2声メロディ聴音とかカモンベイベー


別に
7歳までに
絶対音感教育を
受けた訳でもなく


○マハ音楽教室の
グループレッスンからの
個人ピアノレッスンに
移って
泣きながら
バイエル弾いてたのみですが


ピアノ音なら
勝手に音聴けてました。
スタッカートの不協和音とかは無理パー
人の歌声も微妙


今は
1音高く聴こえてしまって
全然アカンですが


同じように
バイエルで習い始め

同じ家庭環境で育った弟は
全然聴けません。
微妙な相対音感はあるようです




同じ時期に
ソルフェージュも習い始めてる
はずなんですが
ヤツはすぐ辞めたのか
一緒に通ってた記憶がなく


今は好きなソナタ位は
何とか弾けるようですが
悲愴の1楽章とか月光の3楽章とか


知らない曲を
サッと譜読みできる力までは
無いように思います。





私の話に戻りますが

指導するようになって
時間が足りなくて
レッスンで
聴音は殆どやれていませんが


私が弾いた数音を
真似て弾いて貰う
音感チェックは時々やっていて


ある程度
弾けるようになった生徒さんは
やはり
勝手に聴けるように
なっています。


思うように弾けず
途中で
辞めていった生徒さんは
なかなか聴けていないことが
多かったです。


聴けたら弾けるのかも
しれませんが


弾けないけど聴けるは
あり得るのか問題が
浮上するのです。
聴けないけど何とか弾けるはあると思う



むか~し

おば様生徒さんが
ソルフェージュのみを習いに
来られていた時期があって
おば様て、今のワタシ位の年齢


カラオケ教室に
通われていて

「先生に
そこ半音低いとか言われても
全然わからないので
何とか音がわかるように
なりたいんです」

とのことで


ド〜ソの5音程度の
聴き取りや視唱を
ただひたすら
頑張ってもらったことが
あったのですが
2年位来られてたと思う


ご想像つくかと思いますが

全く無理でしたえーん


上がる下がるも
平井堅バリに
手を上下させてもらって
何度歌ってもらっても
ダメでした。
ピアノは弾いてないからね…


聴こえないものを
聴こえるようにすることは

子供のうちだったら
訓練で可能なのでしょうか?

よく
絶対音感プログラムとか
ありますよね?


藤田真央くんや
反田恭平さんが
子供の頃通われていた教室では

絶対音感教育が
熱心なところだったと
TVで言っておられるのを
見ましたが


自分が
勝手に聴けるタイプなので

訓練のみで聴けるようになるとは
全然
思えないのですうーん


聴音って

元々の感性と耳も
大きいと思いますが


たくさん
ピアノを練習することで
聴こえて来るようになったものを

そこから
さらに深く鍛えるために
するものじゃない?
って
思ってしまうのです。


まず
毎日楽譜を読んで
弾いて音を出さないと

音名と実際の音が一致して
身体に入って来ませんよね?


なので


なんか
ピアノ初級者さんの
譜読み力強化に関しては

聴音することは
あんまり役立ってないかもなえー?
思っているのですが

それ
私だけですかねーあせる
絶対そうガーン



ピアノを弾けるって

結局

いろんな力を総合する
というか

いろんな力はみんな
弾くことから始まってるというか


弾いたら読めるようになり
弾いたら聴けるようになり
弾いたら歌えるようになる気が
してるんです汗


まずとにかく
たくさん弾いて
ピアノの音を聴いてくれ!と笑い泣き



もちろん
聴音やらないよりは
やればプラスにはなると
思ってますが
音符や5線にじっくり触れられるし


でもそれで
読譜力が強化できて
譜読みが速くなるとは
あんまり
思えないんですよね…



その理由は

子供が最初にやる
メロディ聴音や視唱って
大譜表では
やらないから〜ニヤニヤ


ト音記号の
真ん中ド〜ソ辺りの音の
書き取りや歌うことから
始めますから


そこら辺の音なら
もう読めてるし
弾いてるねんなっていう…zzz


私は
導入テキストも
音符カードも
絶対大譜表じゃないと
使わないのですが


譜読み苦手さんて
どうも
音の高低や
両手の距離感や
合わせるタイミングが
鍵盤と結びついていないと
思うんです。

ヘ音記号なのに
ト音記号読みしたりとか
ドから数えたりとか。


理論をわかっていない訳ではなく
真ん中ドから習った習慣で
まずついそう感じてしまう
っていう感じ。
あくまで私の印象ですが


ト音記号だけで音を聴いて
書いてみても

それはできても

実際ピアノを弾く
両手の感覚とは
連携してないんじゃないかなと
思ったりするのです。
ヘ音記号になると聴けなくなる人もいますし


ト音記号で書いたメロディを
ヘ音記号に移したりも
やりますが

それも
法則がわかると
単に書き写し作業になってることも
多いです。


単旋律の楽器の人には
聴音
譜読み効果ある気がしますが


ピアノの場合
一目で同時にピンひらめき電球と来て
ト音記号ヘ音記号の音を
読み分けなければ弾けないので


右手でト音記号
左手でヘ音記号のメロディを
同時に聴いて書けるレベルでないと
譜読み力には
繋がりにくいんじゃないかなぁ…
↑だがそれができるなら
もう譜読み苦手じゃないレベルである



音を聴けたり歌えたりすれば
楽譜上の音を
脳内再生できる力がついて
より譜読みは速くなると
思うのですが


そこは
まず楽譜を読めるという人が
さらに速く読むために
必要となる力であって


それ以前の段階だったら
まだ音を当てなくていいから
とにかく聴いて

鍵盤の位置と大譜表を
連携させることかと思いますので


鍵盤弾くところを
しっかり見せて
音も何度も聴かせて

そこを
大譜表に書いてもらう
みたいなことは
よくやってます。




譜読み苦手さんは
一筋縄ではいかず

5線ノートと楽譜は
一瞬で
別回路になったりしますよねえーん
あんなにやったやん…っていうね…



無理して教材を進めて
ポツポツと弾いているよりも

弾ける曲で数をこなして
音を聴き続ける事は
耳のためにも
大事なんだろうなと思います。


でも

リズムや拍子を計算して
書き取ることに関しては
音とはまた別問題で
譜読みに活かせるかもなぁと
思うんです。


音とリズム
別々に読めるようにしてからの
合体?


リズムも
まず弾いて感じてみないと
身体に入らないとは思う…



あー
やたら長くなったわりに

また言いたいことが
わからなくなりましたショック


音楽って
わかる人にとっては
勝手にわかるけど

説明するとなると難し過ぎるもやもや