大阪市平野区
喜連瓜破駅から歩いて10分
まんだいピアノ教室
万代理恵です

愛用しています


湿気る季節になりましたムカムカ


ちょっとうっかり
除湿機回さず
窓を開けてエアコンつけて
レッスンしたら
部屋が狭いので別の部屋に置いてました


一発で音が狂い始めましたえーん
わかってたのに私のバカ


エアコン
父が設置してくれた
ダイキンのものですが

なんか
乾燥しすぎないように
親切で湿気させてくれるのか

運転したら
湿度計の数値
跳ね上がるんですけど笑い泣き


しかも
冷房よりドライ運転の方が
湿度上がりますので

ドライの意味な…滝汗故障してる?


なので
ピアノの部屋のエアコンは
除湿機と併用が重要なのですが


除湿機って
ちょっと温風出てきますし

そこを冷房でカバーしながら
冷房の湿度を除湿機でカバー
という


訳のわからない使用法に
換気のための窓開放…


ホンマに
何やってんねんの季節に
突入して
ブルーです雨汗汗


みずがめ座



さて


私は
生徒さんたちのレッスンで
ハノンやらないですが

冒頭の
ピアノのテクニック
愛用しています。


私も小学生の頃
やってましたが

ピアノの先生やってますが

こういうのは
ほぼ初見で弾けてしまうため

ろくに練習もせず
レッスン受けてたことを
白状しお詫びします。
40年以上経ったので時効チョキ


私がやっていた時は

マルカート→fスタッカート→
pスタッカート→変奏各種→
レガートテンポアップ

&

後ろのページの音階
予備練習→8度→3度→6度→10度

セットでしたが
アルペジオどうしてたかは記憶がなく…


ピアノ指導始めたての頃は
やはり
自分がやっていたように

生徒さんにも
早い段階から
同じコースを
やって貰っていましたが


結局……

音大目指す生徒さんなんて
全員の十分の一も居ないのに


普通に
楽しんで弾けるようになるのに
そんなにたくさん練習必要か?

思い立ちまして


現在は


スタッカート練習は
レッスン時必要に応じて
やるのみにして

音階も
バスティンの巻末のを
一通り終えてからにし

8度で弾けたらOKに
しています。

アルペジオの練習も
してもらっています。

弾ける子は4オクターブにしたり。


このピアノのテクニックは
ブルグミュラーに入るか
ちょい前かくらいから
始めてますが


あまり早くからしないのは

ブルクミュラー前のレベルだと
譜読み力をつけるためにも
とにかく
数をこなしておきたい基礎練習が
他にあるからです。



気に入っている点は
ハノンより
音列が自然で弾きやすく
ハノンは2番からもう嫌

その分
奏法の練習に
時間をかけられること

一曲ごとに
複数変奏が載っているので
無条件にいろんな練習に
誘導できること

です。


この本でも
音列を覚えづらい生徒さんも
いるので
その場合やりやすいものからにしてます


この世にハノンしかなかったら
どうなることかガーン
思います。
ハノンだけで1レッスン終わるで


ところどころの
ページの下に
巨匠のありがたいお言葉が
書いてあるところも
好きです爆笑


子供の頃は
「と言われてもなーもやもや
思ってましたが


今になって
巨匠!こういうことなのですねキラキラ
とか
妙に納得します。


ピアノって
大人になって腑に落ちることが
いっぱいありますよね。

殆どがそうかも。
私がアホな子だっただけかもですが



もうちょい
見やすい楽譜にしてよチュー
という
不満点もありますが
メトードローズとセットの
レッスンバッグキチキチの大きさですが
中身は極小の音符


生徒さんたち
コツコツ文句も言わず
どんどん進めてくれています。
毎週合格しても
次のページめくるまで2ヶ月かかるよ




ハノンでもいいですが


こういうののレッスンって

他の教室では
みなさん
どういう感じで
進めておられるんでしょかね?


って
いつも思うんです。

みんな
ハノンハノン言われますけど

闇雲に弾きさえすりゃ上達する
ってものでもないですし
筋力はつくかな?熱心にやれば。


指の形に気をつけて
ゆっくり弾いて
変奏弾いても

速いレガート奏が
微妙にきれいに弾けないこと

ありますよね。


揃ってるけど
 なんか推進力ないわとか 
空気漏れてるみたいとか
妙に不安定とか。


そんな時
具体的に
どんな指導なり練習なり
されるんでしょか?


私はめちゃめちゃ考えて
生徒さんの指の動きを
横から上からガン見したり


数小節だけを
じっくり音を聴いてみたり

なんかイマイチな原因は
どこから来てるものなのかを
探ってます。


その生徒さんの手の個性と
曲との相性によって
イケてない原因がどこにあるのか

一回や二回
聴いたくらいでは
わからないことも
よくあります。
私はオンラインでは絶対わからんですしょぼん
電子ピアノさん多いし。


ピンと来たら

2の指に意識持ってごらん
とか

後半4つの音の時に
ちょい手首浮かし気味にしてみ
とか
それはやりすぎやとか要調整

小節またぐ時に気合い入れて?
とか

とりあえずもう一回
スタッカートで弾いてみて笑い泣きあせる
とか
アドバイスして


すぐ改善されたら
まんだいグッジョブグッド!
我ながら思うのですが


そんなアドバイスも
ハッキリ言って
私の勘でしかありませんし


こういうのって
楽曲でもないですから
解釈とか構成で
カバーできるものでも無いですし


いろんな先生方の
いろんな生徒さんの
レッスン現場を
実際見せて頂きたい!と
つくづく思います笑い泣き


音階練習やアルペジオもですが


テクニック練習って
どこがどうなってるから
イマイチなのかを
見極められないと
アドバイスできませんし
努力では直せない指の勝手な動きもあるし


自分が
テクニック無くて悩んだ分
観察力は
わりとある気がするのですが


テクニックのレッスンする度に
どんな練習が正解なん?
ひたすらリズム変奏するん?
って
いつも思いながら

直勘を頼りに
レッスンしていまして


このブログ読まれた
生徒さんたちには

こんな頼りない先生で
不安にさせてしまったかも
しれないです滝汗
すみません、がんばります