大阪市平野区
喜連瓜破駅から歩いて10分
まんだいピアノ教室
万代理恵です

昨日
いざ投稿!って時に
ブログが全消えして
意気消沈
なまんだいですが

代わりの
嘆きのブログに
思いがけず
たくさんいいねで
慰めて頂き
気を取り直して
書き直してみようと思います

この書き直し記事の方が
アクセス少なくなるんちゃう?

載せてた写真は
これ↓
サラダほうれん草
みんな好きなんですけど
自然の物は
当たり外れありますね…残念


で
消えたブログで
何を語っていたかと言うと
レッスンお休みなので
めっちゃ
ピアノの練習してました!
っていう話だったんです

…
今、再び書き直してたら
なんかどうってことない話やけどなと
思えてきましたが…
でも書く

前に書いた
自分にとって
譜読み難しいな…っていう曲を
練習しているのですが
特に
発表会で弾く予定とかでもなく
ただ弾きたいだけの練習ですが
譜読みが
楽し〜〜



ゆっくり弾いて
よし理解した!と思って
ちょっと
理想のテンポで弾いてみたら
全然次の予測が
間に合わなくて弾けなくて
またゆっくり確認して
何度も練習して
でも
少しずつ
演奏らしくなっていく
コツコツ過程が
めちゃ楽しくて
2時間弾いて
途中
仕方なくごはんの支度をして
また2時間弾くとか
楽しくて

昔
大学に入る前に
弾いていたはずの曲なのですが
全然覚えていなくて
当時は
譜読みが楽しいとか
全然思ってなくて
多分
レッスンあるから
やらないと…と
思ってやってたと思います。
とにかく人より遅れてたんでね
大人になって
経験と知識が増えたので
曲の作りに感心したり
ここが美しい〜

って感動したり
弾きにくいなら
タッチを考えてみようとか
練習が面白くて
仕方ない

大人になると
こういう
コツコツ練習が楽しくなるのは
なんでかなーと
考えてました。
今、小・中学生に
戻れたら
書道とか技術家庭科とか
図工とか
学校でやる実技なんかも
すごく楽しんでやれると
思うのに
体育だけは遠慮しときます
当時は
真面目にはやっても
面白がってはなかったなと。
子供時代は
学ぶべきことが毎日多いので
楽しむ余裕がないのかも
しれません。
大人は
普段
働かないといけないので
学んだり練習したりすることが
久しぶりに新鮮で
楽しいのかも。
試験など迫られるものもなく
自分のペースでできるからかも
しれませんが…
それで
休日に
非常事態宣言中でも
趣味に没頭できてる50代って
我ながら
ラグジュアリー?





って
思う訳です。
あ、そっとしといてもらえたら

人生後半の
時間の使い方としてですよ



ロクに弾けてなかった曲に
約40年の時を経て
感動してたりする面白さよ

You Tubeでお手本見て
自分の下手さに凹みもしますが
生徒さんたち〜

勉強も大事だけど
大人になって
没頭できる趣味があるのは
幸せですよ

趣味は
ピアノでなくてもいいですが
せっかくこうして
ピアノを習いに来てくれてる限りは
大人になっても
趣味として楽しめる位の力を
つけて欲しいなと
改めて思いました。
たまに入会時に
趣味でいいので…
って
言われたりしますが
趣味で演奏を
楽しめるようになるには
自力で譜読みできる力
と
ある程度
自由に指が動かせるテクニック力
と
何が美しくて美しくないかを
判断できる力
が必要ですから
熱く取り組みたい生徒さんも
趣味でいい生徒さんも
レッスン内容は同じです

まあ
趣味で…って人は
スパルタは望んでません
ってことでしょうけど
元々がスパルタでないのでね

王道レッスンですらない
で
40年後に
あの時弾いてた
ショパンやドビュッシーを
もう一度弾きたいわ〜
と思って練習して
改めて感動したり
新しい発見があったりは
すると思うんですが
40年後に
「紅蓮華、なっつー

休日に4時間練習しよ」
ってなる確率は
あんまりないんじゃないかなー
って
思ったりする訳ですよ。
多分40年後に流行ってる曲が弾きたいよね
なので
クラシックは
しっかり学んで欲しいとは
かなり思います。
ヤマカイさんが
伝統と新しいものは
共存共栄するって言うてはりましたが
ホンマにそう思います!!
そんなことを
つらつらと書いてたんですが
連休もあと2日

平常に戻ったら
また日常に追われて
練習しなくなるかもしれませんが
気長に練習しようと思います

あー、家事したくないー