大阪市平野区
喜連瓜破駅から歩いて10分
まんだいピアノ教室
万代理恵です
チンしたもののビチビチや…
昨日は
生徒さんのお母様と
レッスン後
「一平許さん
」
と盛り上がってしまいましたわ
わかる人にはわかる
そして
教室問い合わせが
2件も立て続けにあり
こんなん初めてやわー
でした。
まんだい
インターネットの世界に
お邪魔するようになって
丸2年
いやー、ネットの力って
すごいですね
↑時代遅れと呼んでください
さて
自分にとって
譜読みが難しいわーという曲を
練習していまして
2時間なんて一瞬ね…
全然
思うようには弾けてないですが
譜読み始めて
どんな風に
だんだん形になっていくのかを
客観的に意識してみたところ
昨日の続きみたいに
なりますが
自分の場合しかわかりませんけど
しかも
考えでなく意識というものを
どう言語化していいかも
わかりませんけども
最終的には
意識の70%くらいは
メロディ側に行ってて
あとの30%の意識の
伴奏側は
メロディを聴きながら
それに合わせて
弾いている感じです
他人様の意識は
わかりませんけど
メロディも伴奏も
50%50%の意識で
みなさん
弾いておられるんでしょうか?
伴奏の音楽も聴くという意味では
50%50%かもしれませんが
やっぱり
メロディやテーマの方に
意識いきませんか
右手の音と左手の音を
一つずつ合わせているのでは
ないよな…
って思うんですよね…
何言うてはるか
わからんわ
と
言われるのを承知で
続けますけど
生徒さんが
なかなか弾けない箇所がある時に
音を一つずつ
ゆっくり追ってることが
よくあって
片手ずつなら
流れるように弾けるのに
両手になったら
流れが止まって
一つずつ
何の音かどの指かを考えながら
合わせてることがあって
ブルグミュラーで言えば
アラベスクの
ラーミファーミレドシラソーミーのとことか
やさしい花の
レシラソファソファミレシラソファーとか
私は
そのやり方ではないなーって
思ってしまうんですよね…
それでは
ポリフォニー弾けないし。
ポリフォニー弾けたら最強説
ゆっくり
点と点を合わせるのでなく
メインの線に合わせて
サブを添わせていくような
意識なんです。
やはりなんだかわかりませんよね
だから
ゆっくり過ぎたら
ラインを感じにくくなるので
メロディの流れを
指が掴めるように
ある程度のところで
フレーズごとに
仕上がりに近いテンポで
弾いてみることも
必要だなと
思うんですよね。
高校生のバイエル指導の時も
あまりに一つ一つ
ゆっくりと音を探して
両手を合わせているので
そう感じました。
とにかく
メインのメロディ側だけは
何度か弾いて
指くぐりのタイミング含め
スラスラ指が動くようにしておき
そのスラスラを
指が覚えているうちに
伴奏側のメロディを
合わせて欲しいと
思ってしまうのです。
ここでド、ここでミではなく
ド〜ミ〜でワンセットということです。
メロディだから拍子も感じてないとね。
左右で違う動きを
同時にすることは
難しいですから
なかなかできないようだと
指が動きを認識してくれるまで
片手ずつ練習→両手を
繰り返すことになりますが
私が弾けない箇所を
練習する時は
そんな感じなので
無意識に指が動く境地を目指す
生徒さんにも
そうアドバイスすることに
なります
勝手に?
指が動くようになってきたら
両手合わせるタイミングなど
敢えて
止めながら意識したりして
確定させる感じですが
だから
初心者さんのうちから
こういう難しさで
苦しませないように
教材選んでいます
にしても
音楽の感じ方とか
効果の上がる練習の仕方とかって
人それぞれですもんね〜。
ひたすら
音を確認しながら
少しずつテンポ上げて
練習される方も
おられるでしょうし…。
面倒な時は
電子レンジで簡単調理!
とか言われても
突然の展開
私は
電子レンジめちゃ苦手で
書いてあるとおり加熱したのに
冒頭の写真のように
ビチョビチョシューマイを
息子の弁当箱に
詰めることになり
ちゃんと火通ってるかどうかなんて
火ではない
閉じられた扉越しに
皿を見守るだけでは
加減もできひんし
電子レンジの癖とかあるなら
ワット数や分数をセットするだけで
誰でも簡単!な意味
ないやんけ
ですし
触って熱くても
中は冷たいままか
加熱しすぎてゴムと化すかで
何度も扉開けて
ご機嫌伺わなアカン位なら
初めっから
フライパン使う方が
私はよほど簡単なんですけど
みたいな
そんな
人それぞれのやりやすいが
ありますよね…。
だから?
他のいろんな先生のレッスンを
数ヶ月みっちり密着取材してみたーい
と
思いますよ
公開されてるレッスン動画とか
生徒の鏡
みたいな
優秀なお子さんばっかりで
あんなお利口生徒さんなら
そりゃ指導も
うまくいきますやんとか
ひねくれてしまうタイプですから
いろんな先生の
いろんな生徒さんの
普通のレッスンに密着して
こんな場合
どう指導されてます?って
現場を学んでみたいものです
医学生の研修みたいに

