大阪市平野区
喜連瓜破駅から歩いて10分
まんだいピアノ教室
万代理恵です
外出せず家でおとなしくお菓子食べてますわ
新学年がスタートして
1週間が
経ちました

お子さん連れで
レッスンに来られていた
ママさん生徒さんは
お子さん
この春入園されて
一人でレッスンに
来られました。
…
私が寂しいのは何故〜〜

いつも自慢気にお菓子を見せてくれてたの
そして
1年生になった
生徒さんは
「給食、グラタンとな、パンとな、
おみそ汁と牛乳やで!多いねん!」
と
まだまだ可愛いです

グラタンと牛乳は被るよねぇ
あと
高校生になった生徒さんは
1レッスン制で
まだ続けてくれるそうです

受験中も続けてくれていました

さて今週は
頑張り生徒さん
多かったのです

新学期にみんな偉いわ〜
なかなか
ピアノに積極的では無さ気な
入会半年ほどの
生徒さんが
メトードローズの
タイトルも何もついてない
ユニゾンの練習曲の
最後の部分を指して
「ここが好き
」

と言ったので
ビックリ嬉しかったです

コーダ付きみたいになってて
確かに素敵な部分なので同感!
転勤の多いご家庭で
これまで
落ち着いて
習えて来ていないとのことで
コロナの関係で
海外(アジア)から
日本に帰って来られ
入会して頂いたのですが
体験レッスンでは
やはり
基礎を教わって来れていない
印象でしたので
導入テキストを
抜粋でざっとやってから
今
バスティン1やメトードローズを
やっています。
生徒さん自身は
勉強(教養)として
やっていて
やらされていて?
別に
ピアノをやりたい訳でも
楽しめている訳でもない…
という感じがとてもするので

それはそう教わって来れていないからで
生徒さんに罪はないのです
私としては
その根本を何とかしたい!と
この半年
頑張っている訳です。
また引っ越される可能性もあるので焦る

まずは
無表情に弾かないことを
目指しているのですが
音楽って感情を乗せられるから
楽しいんですもの
一つ一つの音の出し方や
フレーズの処理、
音楽的な抑揚など
だいぶ
表現できるようになりました

これまで
そう弾いて来ていないので
慣れない新しい先生に
これまで言われたことのないことを
あれこれ要求されて
どうしていいかわからない
という戸惑いが
すごく伝わって来て
なかなか
うまく進まない週も
あるのですが
私が勝手に思うに
他人事のように弾いたり
興味がないような
返事をしたりすることで
戸惑いや
うまく弾けない不安を
振り払っているようにも
見えていました。
絶対嫌いではないと思うの
お母様のサポートも
大きいのですが
必ず練習して来ていることもあり
生徒さん自身も
気付いていないくらいに
じわじわ
音楽的な演奏に
なって来ていて
あとは
自ら弾こうという意思が
生徒さんに
芽生えてくれたらいいのに…
と悩んでいた矢先に
宿題の曲のメロディの
「ここが好き」
っていう意思表示を初めて聞き…

あの
他人事のように
仕方なくピアノやってます風味の
生徒さんが
演奏を楽しめてる…?

素敵に歌えていましたもの
これは
セカンドステージへの扉が
開いたと思って
いいのかしら

そうなのよ

ここが綺麗とか面白いとか
泣けるとかカッコいいとか
自分の気持ちを込めて
演奏できるようになると
ピアノは楽しくなるのよ

でも難しくてめげそうにはなるわね

長くなりますが
もう少し続きを…
それで
バスティンの
「おまわりさんとどろぼう」も
宿題だったのですが
私はこの曲をレッスンする時に
「さて、どろぼうは
捕まったと思う?
逃げれたと思う?」
と
生徒さんに
訊ねたりします。
生徒さんの
ストーリーの選択によって
終わり方の表現が
変わって来たりするから
面白いんです。
逮捕!っていう弾き方だと
おまわりさんの
やったぜ
という弾き方だと

どろぼうの
音になる気がして

アクセントの弾き方って難しいですよね
単に「強く」という感じではないわー
この生徒さんにも
「どっちやと思う?」
って聞いたら
はじめは
「えー、どっちでもいい〜」
と
却下されてしまいましたが

「え〜〜〜〜

ピアノって
そういう表現ができるから
面白いんやんか〜。
先生はピアノが
ただ楽譜読んで弾きなさい
っていうだけのものやったら
面白ないから絶対やってないで」
と力説して
来週までに考えといてや!
ってことで
レッスンを終えました

次回
生徒さんの意思が伝わってくる
演奏だったらいいなと
思っていますが…
あと
先週
悔し涙だった生徒くんも
今週
バッチリ
ノーミス仕上げの

一発OK、絶好調で
ニコニコ笑顔で
帰って行きましたよ

今日も
先週のリベンジを果たした
生徒さんいました

おかげで
先生
元気をもらえましたわ



先生も頑張ろ
