大阪市平野区
喜連瓜破駅から歩いて10分
まんだいピアノ教室
万代理恵です
まんだい
練習したくなるレッスンを
追求するシリーズが
続いております

私が言いたい
ピアノを弾いていて
「面白い」っていうのは
なんか
知ってるメロディを弾けたり
リズム叩けて
その場が楽しー

っていうのではなくて
ピアノを弾くって
こういうことなんやな



っていう
なんと言ったらいいか…
…感動?
そういう
言葉にはしにくい
ピアノ弾けてよかったなって
思えてしまう気持ちって
経験したことありませんか?
私はありますよ

上手く言語化できませんが
そういう意味での
長期的な「面白い」なんです

で。
そういう気持ちって
人前で弾いた時に
感じるんですよね〜

部屋で一人で弾いて
自分の演奏に一人酔いしれることは
私はないです

弾くのに必死である
私なんて
演奏会開けるほど
全然弾けないですが
これまでの
自分が出た発表会だったり
大学時代の演奏だったり
教室を開いてからの
生徒さんとの
発表会での連弾だったり
友達やいとことの連弾だったり
結婚式で弾いたことも
弾き終わってから
あー
弾けてよかったな
もっと上手くなりたいなって
思うことってあるんですよね。
大失敗した時は凹むのみですが。
それって多分
自分の演奏を聴いて
喜んでくれる人が
いるからなんですよ

先生が褒めてくださったり
親が喜んでくれたり
生徒さんやお家の方が
楽しかったと言ってくれたり
友達と盛り上がったり…
聴いてくれる人が
喜んでくれたり
感動してくれるから
ものすごーく
嬉しくなるのです。
ましてや
習いたての子供なら
ピアノを弾く場合に
「この作品の奥深さに感動して
俄然やる気になりました、先生
」

とかいうケースは
ほぼ無いと思うんです。
一生懸命練習して
人前で
成果を発揮できた時
自分のことのように
喜んでくれる親御さんと先生がいて
友達にも
上手かったとか言われちゃって
誰かを喜ばせることができた
感動して貰うことができた
という気持ちって
子供だと
ただ嬉しいって感じてるだけかも
しれませんが
それって
生徒さんにとっても
周りの人にとっても
心の底からの感動だと
思うんですよね

私のところでは
発表会終わって
みんな
楽しかったって
言ってくれるんですが
親御様も喜んで下さるのですが
いつもご協力ありがとうございます
私は
みんなで衣装を揃えてとか
照明や舞台セットに凝って
とかいう発表会は
したことないですから
ただただピアノを弾くのです
純粋にピアノを弾いたことを
楽しんでくれてるんだと
思ってるんですね

コンクールだったら
いい賞を貰えたら
それは審査員の先生に
感動してもらえたってことなので
だから嬉しいんだと思うんです。
それで
発表会後やコンクール後は
みんな急に
上手くなるんだと
思うんです。
めっちゃ練習してくるもんー
私が今言いたい面白さって
その時を楽しく過ごす
だけではない
ピアノを頑張ることに
興味が持てるっていう意味での
「面白い」なんです。
ピアノに限らず
音楽には感動があるから
面白いんですよね

おばちゃん
ちょっと良いこと言ったかしら?

またまた長くなりましたので
今日もこの辺で

まだ少し
シリーズ続けますね
