大阪市平野区
喜連瓜破駅から歩いて10分
まんだいピアノ教室
万代理恵です
スーパーには持ってくけど
楽譜買いに行く時エコバッグ忘れるー
YAMAHAの袋
好きなんで
買っても悔いはないんですが

今日は
息子の病院があったり
生協があったりして
大掃除するにも
中途半端DAYでしたので
夕方から
YAMAHAさんへ
楽譜を買いに行きました。
お目当ての楽譜は
GETできましたが
もうちょい
ゆっくり見たかったー

あの
YAMAHAの
いろんなシリーズ
とり揃えてます感が
大好きです

えー、2巻だけ無いやんーとかはあります

レッスンで
生徒さんが弾く1回目
ノーミスで弾けたので
より音楽的になるように
アドバイスして
もう一度
弾いてもらったら
全然
アドバイスに対応できなくて



さっきは
ノーミスで弾けたので
練習はして来てたはずなのに
ちょこっと変えれば
もう合格なのに
何故か
さっきより
弾けなくなっていく場合や…
同じく1回目
ミスなく弾けたので
もう少し
音楽に勢いつけたくて
テンポを上げてもらったら
テンポ変わったら
何が何やら
わからなくなっていくケース…
こういう場合は
「練習はして来たけど
レッスン前日や来る前に
一気に練習しましたね?
」

という
先生センサーが働きます

上手く言えませんが
頭で考えて弾いているので
音楽として
身体に入ってないというか
染み込んでいないというか
バリエーションを
加えられる
余裕が無いんですよね、きっと。
弾いてきたようにしか再現できない
指の運動としても
ミスなくできていたとしても
弾いた回数が少なければ
ちょっとしたことで
すぐ安定しなくなります。
繰り返すことで
記憶も確かになり
無意識にできることが
増えてくると思うので
今できたてのホヤホヤより
少しずつのできかけを
たくさん積み重ね途中の方が
素敵に仕上がったりします

直前に60分弾くなら
一日おきに20分とか
毎日10分弾く方が
絶対良いんですが
練習内容よりも
その習慣付けが難しい

わかる、わかるのよー、でもそうなのよー
なので私は
習い始めのうちは
宿題めっちゃ少ないです。
一曲だけとか。
5分でいいから
できるだけ毎日ピアノに向かい
楽譜を目にして弾くことが
初めの宿題なので

そんな環境を作れるかどうかが
ピアノの才能なのかも〜

私はズボラーなのに
よく
毎日練習したなと思う

母のおかげです