大阪市平野区
喜連瓜破駅から歩いて10分
まんだいピアノ教室
万代理恵です

マスクに隠されていますが笑顔


先週に引き続き
ホップステップコンサート

楽器店さん主催
コンクールでしたニコニコ


久しぶりに
レベルAを聴いたのですが
ホッとしました〜爆笑
曲が平和




ひたすら
真面目に弾いてるので

生きた演奏を
経験して貰いたくて

短期間練習で
レベルBに挑戦してみた
3年生ちゃんは

やはり
真面目に弾いてしまい


なんというか

仲が悪い訳ではないけど
まだ打ち解けてはいない友達と
遊びに行ったみたいな演奏に
なってしまって
↑意味不明

金賞は貰えなかったですが


私が
レッスンを引き受けて
4ヶ月
途中数回レッスンできず


お互いまだ
何も掴めてへんわ〜
という
手探りレッスンでしたので


指導する側からは
目指すところが
再確認できたという感じ照れ



前の教室では
舞台で弾く曲は
何ヶ月もかけて
少しずつ練習していたようで


習っている年数からして
私から見ると

「え?これまでにこれだけしか
終えてない?」

というテキスト量で



レッスンでも
やはり
見てこれる曲数が少なくて
ドレミで読んで覚える式で育つと
練習が辛いし量がこなせないのだと思う


量をこなせないさんは


短期間で曲を仕上げるのが
難しいうーん
何ヶ月も同じ曲をレッスンすると
生徒より先に飽きるまんだい先生


2ヶ月程の練習で
コンクールに出させるなんて

何してくれますのん状態だったと
思いますが


よく
弾き切ったと思います。



コンクールって
入賞だけが目的だけじゃなく


舞台経験を積むためだったり

演奏改革のための
お試しだったり

別のコンクールや試験のための
練習だったり

区切りや記念のためだったり


私も
金賞でしたとか
結果は喜んだりしますが


みんな

目的はそれぞれ
受けに来てるんだろうなぁ

結果だけでは見えて来ない
目標達成も
たくさんあるんだろうなぁ
思いました。
みんな上手かったわー



そして
もう一人

レベルEに挑戦の
4年生さんは

金賞を頂きましたキラキラ


こちらも
練習期間ほぼ1ヶ月で仕上げた
初めてのインヴェンションガーン


今回
ソナチネの力試しが
目的だったので
フリーで一曲集中で
出ても良かったのですが


結果より
勉強になる経験も
意識されている生徒さんなので


自由曲に
発表会前に
譜読みだけ終えていた
インヴェンションを引っ張り出しての
チャレンジおーっ!

音抜けや飛び出しや
危なっかしい箇所は
まだまだあったのですが

それでも
人前でしっかり弾けるまでに
よく練習できたなあと

感心しましたおねがい


一ヶ月前の発表会では
別の曲弾いてましたから

恐るべし仕上げ力

素晴らしいです真顔キラキラ


賞も欲しいですが


本当の力に結びつくのは
たくさんの曲を
経験することのような気も
しています。



ジャンプステージの曲も
2ヶ月で仕上げなアカンので
大変です滝汗
これから選曲やでー