大阪市平野区
喜連瓜破駅から歩いて10分
まんだいピアノ教室
万代理恵です
お月謝の渡してくれ方がパーフェクト!
昨日、今日と
「うおぉ
めちゃ上手なってる
」
と
ビックリ生徒さんが数名
先週
レッスンがお休みだったので
じっくり練習が
できたからでしょうか?
こういうのは
何故か
突然複数で来るなぁ。
ビックリ
バロックに初挑戦の
生徒さんもいたのですが
実は
バロック
苦手なんじゃないかと
一段ずつ
一緒に譜読みするつもりで
いたのですが
自力で譜読み
できてました
警戒しすぎた
2声バロックって
片手ずつは
簡単な単旋律ながら
旋律をキープするための
指づかいやフレージングが
ややこしいのですが
単なる2度進行と思いきや
指寄せとかないとその後が続かないとかさ
そういうところも
自分で
しっかり見れていましたから
ビックリしました
プレインヴェンション入れるね♡
他にも
初ソナタ
(ベートーヴェンop49-2)
第一回目レッスンでしたが
ソナチネからの延長ですので
余裕で弾けていた生徒さんも
それから
譜読みを終えて
すでに
曲作りに入ってる生徒さんは
とりあえず
最後まで大雑把に仕上げた
今の状態からの
「きっちり安定させるために
もう一度ゆっくりから
メトロノームをかけながら
練習してね」
という私のアドバイスに
「帰ってゆっくりの練習しよう」
って
ものすごく
自分で納得している様子が
よくわかって
目指すべき演奏と
そのためにやるべき練習の必要性が
しっかり
わかっているという…
それこそが成長よね
頼もしいわ〜
それから
私の指導課題として
印象派ぽい曲は
どうアドバイスをすれば
理想に近づけるか
というのが
残りました
粒も揃っているし
テンポもいい…
でもなかなか
音のうねりみたいなのが
表現できない場合
これはメトロノーム通りがアカンやつ
具体的に
どんな指導をすればいいのか…
「こんな感じで
ちょっとテンポ揺らしてみ☝️」
と
弾いてみてあげることは
簡単なのですが
ちゃんと
やり方を言葉にできないと
伝わらないですよね
音一つ一つの音量調節と
エネルギーの動きかなあ…
アドバイスの仕方
先生も宿題です
明日は
朝寝坊できる〜
↑とか言って
長く寝るのもしんどいお年頃なんである
