大阪市平野区
喜連瓜破駅から歩いて10分
まんだいピアノ教室
万代理恵です
PC買いましたが初期設定ってなあに?

→息子が親の役に立つ稀な時
なかなか
毎日ブログが書けません

なぜならそれは…
今
生徒さんたちの
選曲をしているから〜〜

発表会の曲も
過去にやった
教えられる曲を回していけば
楽なんでしょうけど
つい(飽きて)
新しい曲に
チャレンジしたく
なるんですよね

新しいっていうのは
私は教えた事がないって事ですよ

過去に誰か弾いたことある曲も
やってない生徒さんにとっては
初めてなので
もちろんそれもやりますが
なんか
生徒さんに合う
いい曲ないかな〜って
ついつい
You Tubeの旅に出てしまい
一瞬で深夜
ベテラン生徒さんは
どんどん成長してるんで
自分も必死に練習しないと
指導の計画も立ちませんし
普段のレッスン曲もだが
「ぐえ〜
ムズっっ
」と


ついつい
ムキになって練習してしまいます。
やはり一瞬で深夜
でもこの約半年間に
コンクールもなくて
普段の練習を
たくさん進められたこと
すごく良かったです

私は
コンクールは
大好きでも反対でもないですが
出るとなると
やはり
その曲に縛られる期間が
生じますので
加えて
発表会もありますし
ピアノ成長期に
何ヶ月も同じ曲をやるというのは
その曲を深める事はできますが
限られた
1年間に何曲勉強できるか?と
考えた時に
ホントの力をつけるには
どうかな?とは
思ってます。
もう覚え弾きしかしませんしねー
私はなるべく
本番ギリギリまで
普段の練習も並行してますが
ラスト1ヶ月は
気持ち的にもやはり
その曲にかかりきりに
なってしまいます

その意味で
この自粛期間中に
教本や
テクニックやエチュードや
ソナチネなんかを
どんどんやれてた生徒さんは
こういう選曲をする時に
「あの曲を
あのペースで弾けてたから
これはやれるやろう
」

って
レパートリーも
広がってきますので
助かります

そういや
コンクールで思い出した



ピティナの選曲のために
Amazonで注文した楽譜が
未だに届いてませんの

楽譜は
今後のために
持っててもいいなと思ってるので
キャンセルしてないのですが
ま、コロナの影響も
あってのこととは思いますし
別に怒ってませんけど
入手しにくい曲を
課題曲にするのは
できたら止めといて欲しいな

時間も手間も変にかかるしな

怒ってません