大阪市平野区
喜連瓜破駅から歩いて10分
まんだいピアノ教室
万代理恵です
地下鉄のように無期限と思ってました
ひさしぶりの
長年指導してますけど
どうやって指導しましょ
シリーズを

私の中で
昔からずっと
解決してない問題が
ありまして…
それは
調号を忘れたまま
弾いてしまっていても
違和感を
感じてくれない生徒さんを
どう導けばいいのか問題

その都度は直せますけど…
たまに
調号抜かしてても
そんな曲なのか?と思うような
謎曲もありますが
普通のおけいこ用
初心者レベルの教本では
調性崩壊して聴こえるような曲は
ほとんど無いと思います。
ですが
例えばG Durの曲で
♯を抜かして弾いていて
おや?って
違和感を感じて
すぐ弾き直してくれるなら
構わないのですが
こちらが何も言わなければ
そのまま
最後まで弾ききって
「何か?
」

って
何も気付いてくれてないことが
時たまあるんですね

私が
ピアノを弾く時は
調性を感じながら弾くので
でないと弾けない
例え
調号は気にするなと言われても
例えばD durなら
ファとドに
シャープ♯を付けずには
おれない訳なのですが
他の先生方もそのはず
調号を忘れていても
そのまま
弾いてしまう生徒さんは
不注意な訳ではなく
調やハーモニーを
感じられていないから
そうなってしまうのであって
音名を弾いているというか
弾く前に
「○長調△と▲にシャープ」
と
確認させてみたところで
やらないよりはいいですが
それは
理論であって
私としては
理論以前に
調性のおかしい音楽に
違和感を感じてくれるように
指導したいと
思ってる訳です

さて
どうしたら
感じないものを
感じられるように
なりますかね?

これは感性の問題ですよね…



私はバスティンを使っているので
いろんな
長音階、短音階とカデンツは
一通り説明しているのですが
「長音階は
全全半と全全半の
2つのテトラコードで
できてて
ハ長調は勝手にそう並ぶけど
ト長調だと
ここで半音上げないと
全全半にならなくて
ほら、普通のファだと
きれいな長音階に
ならないでしょ?
」

と
説明したとて
そもそも
きれいな音階って何
?

となっているのなら
調号の仕組みを説明をしても
納得いくものが
無いですよね

「長音階」の並びを
「長音階
」と

と感じる事ができなかった場合は
どこから説明すれば
いいんでしょう

長調と短調の
聞き分けをしても
逆に答えちゃったり
「こっち(短調)の方が
なんか弱い?」
とか
微妙な答えが返ってくる場合は
もう
「なんかお母さんに
めっちゃ怒られた時は
こんな感じやーん」
とか
私の得意な
「なんかそんな感じシリーズ」
でしか
説明できないのですが
もうそれを
押し付けていくしか
ないんですかねー

自己流リトミックをやるか…
いや、でも
自分以外の人が
どう聴いているかなんて
わかりませんしね…
聴こえてるけど
それを表す言葉が
見つからなかったのかもしれないし
自分で弾いてる場合は
指の運動に神経が行ってしまい
音楽を聴く余裕がない場合も
あるのかもしれません

2声以上の聞き分けが苦手な場合もある
でも
「ニ長調だから
ファとドの♯を
忘れないようにしなければ!」
と
理屈で覚えて
頭で考えてそうするのは
楽譜の黒鍵になる音符に全部印つけたりして
それは
私が数学の参考書を読むような
苦行だと思うんですが

弾くことに精一杯で
調号を忘れたとしても
耳が違和感を感じて
自分で気付けるように
なって欲しいんだけどなぁ…

聴音を
強化すればいいのでしょうか…
中嶋先生のセミナーでは
その調を知らない(聞いたことがない)から
弾けないのだと仰っていましたが…
私はやはり
普段の鼻歌が重要だと思う…
鼻歌重要説まんだい再提唱!
得意、不得意はあって
仕方ないのですが
そう聴けないという
本人の努力の問題では
なさそうな事は
とても
指導が難しいですー
