大阪市平野区
喜連瓜破駅から歩いて10分
まんだいピアノ教室
万代理恵です
柴田さんヘア改め
反田スタイルと呼び方変更します
のっけから
ワタクシ登場してしまい
失礼いたしました

今日の
「題名のない音楽会」を見ていて
ToshIさんの
イントゥジアンノウン
ロックで
とても良かったんです

今、生徒さんが
この曲をやっていて
持って来られた
ピアノ譜のアレンジが
とても弾きにくかったので
私が音を減らして
再アレンジをして
練習してもらっているところ
なのですが
私は
映画を見てなくて
どんなシーンの曲なのかも
よくわからずに
You Tubeで何度か聴いて
生徒さんと
譜読み練習していたので…
今日の
ToshIさんの
スタンドマイク傾けて
歌うお姿見てて
どういう風に弾くと
カッコいいのか
ピアノアレンジの
どの音を捨てて
どこをガッチリ弾くといいのかが
一瞬で腑に落ちました

遅い

私は
生徒さんに
ポピュラーをやりたいと
言われた時に
一番悩ましく思うのが
アレンジのチョイス

流れている曲を聴いて
好きになって
それを弾きたいと
生徒さんは思った訳ですから
弾きやすくするために
仕方なく
調は変えたとしても
原曲のように聴こえる
アレンジがいいんです。
なんとか風アレンジとかはまた別。
ノリのいい曲や
ドラマチックな曲は
リズムも複雑だし
音数も多くなりますよね。
でも
生徒さんは
まだ手も小さくて
まだピアノも練習途中で
まともに
原曲に忠実アレンジされても
弾けないです。
かといって
初級アレンジ
とかいう

親切そうな楽譜を
手にとってみたら
左手
ベース音延ばすだけか

だったり…
リズムもハーモニーも多少要るでしょうよ…
かといって
メロディの
16分音符のシンコペーションに
タイもついてるみたいな
複雑なリズムを弾くことで
すでに大変なのに
原曲に忠実にするあまり
子供が
両手で弾く前提無しか?
みたいな左手アレンジだったりすると
それは
私にとっては
初級ではないのですね

あと
単音だから簡単でしょ?的な
ポリフォニー風アレンジも
生徒さんの苦労が目に見えるので
私は避けます。
そもそも
初級中級とかいう分け方は
弾き手によるので
アテにならないのですが
そういうのは全然
曲の雰囲気出えへんやん

というアレンジと
雰囲気めちゃあるけど
初級の生徒さんには
手も小さいのに
それは厳しいですやん

というアレンジは
嫌

自分はアレンジできないくせにワガママ〜
という訳で
時に
すごい!
弾きやすいのにカッコいい!
諦める音と捨てたくない音の好みが
私とピッタリ

というアレンジも
見つけられるんですが
アレンジャーさんの才能に憧れる
実際に
弾いてみないと
わからないことも多いので
楽譜屋さんで選んでいても
とても悩ましいです。
Lemonとかあんなにたくさん楽譜出てても
結局好みのアレンジ見つけられず終い
どちらかといえば
より原曲風味が出せる
連弾の方が
私は好きなんですが
それは相手が必要ですしね

結局
アレンジ譜を買って
そこから
生徒さんに合わせて
弾きやすく音を間引いたり
音域を狭めたり
盛り上がるように音を増やしたり
リズムを変えたりして
それをまた
楽譜に
書き加えたり消したりするのが
楽譜も見にくくなるし
面倒くさいのですが
やってます

レッスン中
納得いかないアレンジで
イライラするよりマシというか

ピアノYouTuberさんのように
自分で
アレンジできたらなぁと
いつも思うのですが
才能無し

生徒さんに
ポピュラーを弾きたいと
言われたら
レッスン自体より
楽譜を見つけるまでが
一番大変なのです
