大阪市平野区
喜連瓜破駅から歩いて10分
まんだいピアノ教室
万代理恵です
幹から咲かれるとちょっとコワイ
敢えて
コロナの話題は避けまして

ホント嫌になっちゃう
昨日に引き続き
まんだい
ピアノの椅子について
語りますよ

私が
最初に買って貰った
アップライトピアノに
付いてきた椅子は
コレ

ワイン色のビロード地の
クッションになっていて
高級感あるフサフサが付いていて
丸い座る部分を
クルクル回して高さ調節します。
当時のピアノキッズは
足台なんて
使ってませんから
今思うと
子供が足ブラブラと座るのは
なんか不安定やったやろな

と思います。
弟と
よく高速で回して
ミニカー走らせたりして
遊んだものです

この椅子
一般に見かけなくなって
もう何十年ですが
実は
私の勤め先の高校の
レッスン室に最近まで
ありました

昔は
数台あったのですが
次第に老朽化が激しくなり
右にも左にも
回ることなくなっていき
高さ限定
座面の中心点で支える式なので
うっかり
普通に座ろうものなら
ガクッと
左右どちらかに傾いて
危なくなり

一台また一台と
姿を消していきました

寂しいわ
で
その後私が使っているのは
安定の
トムソン椅子です。
初代丸い椅子に比べ
これは頑丈そうですが
それでも
長年使っていると
座面の後ろの
高さ調節レバーの上のとこが
横に割れて来まして
ギシギシうるさい
それまで
椅子だけを買うことが
無かったもので
買い替える時に
「え、高っ
」

と思いました

で
今うちにある最新のが
これ

大体
どれも変わらんやん?
と
特に比較せず購入したのですが
矢印部分の幅が
椅子によって違うんですよ、
みなさん

レッスンで使っているのが
これ

ズームの違いで
わかりにくいですが
こちらは少し
板の部分が狭いんです。
黒い方は
長時間弾いていたら
なんと
その板部分が当たって
痛くなって来るんですね

座ぶとん要るで
レッスンでは
夏場など
生徒さんが
汗をかいたりするので
マメに拭けるように
座ぶとんは置きたくないんで
赤い方を使っています。
実は
座り心地はこちらの方が
角までクッションあるので
ラク〜〜


だがしかし。
高さ調節が
ダイヤル回し式なので
生徒さんに合わせて
いちいちグルグル回すのが
大変

上げ下げの回す方向もわかりにくい
昨日の足しびれる生徒さんには
こちらタイプが良いとは
思うのですが
コンクールや舞台では
トムソン椅子の場合が多いですし
慣れておくのも大事かなと
思ってます。
そして
本気のピアノの椅子…
自力では動かせないくらい重い

大学時代の学校のホールや
たまに
良いホールでの発表会などで
座る機会かありましたが
それは良い座り心地です

だがそれで上手く弾けるとは限らない

ピアノもいろいろだけど
椅子もいろいろですね

古くて高さ調節バキバキいう
トムソン椅子もツライ
