大阪市平野区
喜連瓜破駅から歩いて10分
まんだいピアノ教室
万代理恵です


今年のレッスンカレンダーと
情報量の多過ぎるおやつ


本日も
昨日に引き続き
リズムの指導の難しさ
についてです。


2つの8分音符までは
音符の名前で
リズムを言えるのですが

それ以上
細いリズムになって来た時が
指導難しいですえー?


いつも
悩ましいのが
付点8分音符と16分音符の
スキップのリズム練習うーん




きちんと
3:1の長さを感じて
弾いて欲しいのですが

音価の比なんて
まだ理屈がわからない年齢で


リズム言葉で
やろうとしても

ジュースにしろ
タッカにしろ


子供はわざわざ
ジューウスとは言わないし
タッァカも言わんわなー
って思うんです。


気をつけてても
絶対
ジュースジュース
タッカタッカと
2:1になって来てしまうし
それは三連符でしょー

言い過ぎたら
複付点のように
長過ぎ短か過ぎ状態に…ガーン
それはキレッキレ過ぎ


結局

少々先生を真似して弾いたとて

8分音符2つか
16分音符4つの刻みを
感じられていないことには

正しくリズムを理解できたことに
なってないんではないかなぁと
思ってるので


4文字の言葉を言いながら
私が伴奏で拍を刻んだりして
やってもらってるんですが
バスティンの
左手16分音符&右手付点リズムで
練習する課題は良いな


実際に曲の中で使う時には
伴奏形や
前後のリズムの刻みに合わせれば
分かりやすくなるだろうし
 
練習曲では
そんなに神経質にならなくても
良いのかなと
思ったり…


付点4分音符と8分音符は
まだゆっくりなので
言葉で対応できるのですが


付点8分音符と16分音符のリズムは
それで1拍として
良いテンポで弾きたいので
なかなか難しいです。


他の先生方は
こういう場合
どう指導されてるのかなぁと
気になってます真顔



あと
複合拍子や2/2拍子など
一拍の単位が変わってくる場合も

一概に
8分音符=タ、4分音符=タン
と思ってると
テンポのバランスが
取れなくなったりしがちなので

元々
タンやタタでは
説明しないようにしていますが

小さな子供には
 この辺の理屈の説明難しいです。
音符が変身するねんとか説明してます汗

リズム読みと
拍子読み(1.2.3.4等)も
同時に
一人デュエットできれば
助かるのになーえーんとも
思ってます。


そして

ブログも
音符の入力ができるように
なったら
説明楽になるのにー

とも思いましたチュー
♪と♬と♫しか無いわ…