大阪市平野区
喜連瓜破駅から歩いて10分
まんだいピアノ教室
万代理恵です


娘に料理を教えてます。
「いちょう切りにして」と言ったら
全輪切りからのいちょう切り…
結果的に一緒だがガーン


どうやって
指導しましょシリーズ叫び


絶対に
不可能なんですが

リズム読みと音名読みを
同時にできたら
上手く指導できるのに!
と常に思ってます笑い泣き
ホーミーでも無理!


リズム読みを指導する時

タンとかタタとかターアーとか

5線の音読みやら指の形やら
いろんな事を
同時に頑張りながら
精一杯
弾いている子供にとって

「タ」が
長いとか速いとか何回言うとか
訳わからなくなるやろうな…
って
思っちゃうんです…うーん


それで

その昔
バスティンシリーズの
セミナーに行った時に

音符の名前で
リズム読みするというのは
画期的やなびっくり恋の矢
思いまして

以来
ずっとそうしています。


4分音符は
タンとかターという名前ではないし

しぶおんぷって習って
「しぶ」って数えて

にぶおんぷって習って
「にぶおんぷ」って数えるなんて

そのまんまやん!素敵ラブ
思いました。


当時
まだ子供に手がかかり

たまたま
行けるチャンスが来た時に
そのシリーズの
突然に「第3回」だけとか

その前後の内容は
勝手に想像で補え式で
受講していたため

正式な
バスティン式数え方は
聞いたことがなくて
今日に至る


自分式に
勝手にアレンジして
やっているのですが

いろんな曲にも
応用が利いて
とてもやりやすいと
思っていますニコニコ


ワークとかやらなくても
みんな
しっかり名前覚えてくれてますし照れ


ただ

いよいよ
曲を弾きましょうとなった時に

ドレミで読むか
リズムで読むか
どちらかのみしかできませんので


メロディ歌ってあげたら
リズムのリードが出来ず

リズム読んであげたら
音読みリードが出来ない現象が
起きまして

当たり前なんですが
笑い泣き

 
ステレオ放送のように
右耳左耳で
同時にリードしてあげられたら
便利やのになぁって


ビギナー生徒さんや
譜読みのんびりさんの
レッスンの時に
いつも思ってます汗


あと
ブレスのタイミングも
言葉でリードしたいのですが
次につながる脱力ブレスにしたいので
私はリズムに乗せて
「どうぞ」と言ってます


既に
音名かリズムかを
言っているので
同時にはリードできません汗


なので
音譜ドーレーミーファー
にぶおんぷどうぞっパーブルー音符

みたいな
謎の歌を歌います笑い泣き


一人3重唱がしたいゲラゲラ


そうして
苦労しながら?
一生懸命レッスンしていると

レッスンについてきて
横で待ってる弟くんが

おもちゃで遊びながら
無意識に真顔で

「しーぶしーぶ」と
唱えてたりします真顔