大阪市平野区
喜連瓜破駅から歩いて10分
まんだいピアノ教室
万代理恵です


私のはコレ♡


2日もブログ書けなかったので
アクセス数のグラフが
急落しております滝汗


書けなかったからといって
3連休
お出かけなど
していた訳ではございません真顔
真面目にお仕事&引きこもり


書けない時は
書けないものだなぁもぐもぐ

しっかり
テレビなど見ていたのですが


らららクラシックで
メトロノーム特集を
やっていたのが
大変面白うございました照れ


針が動くメトロノームって

中で何かを引っ掛けて
弾いて
音を出していると
私は
長年漠然とそう思って
ピアノをやって来たのですが
なぜかそう思い込んで○十年

中では
とんがった針が金属板を
突っついて
音を出しているって

みなさん
ご存知でしたか!?


それが
あの三角錐みたいな
入れ物に共鳴してるんですってキョロキョロ


なので
その入れ物の材質によって
音が違って来るっていうのは
わかるんですが


ピアノを購入した時に
楽器屋さんがオマケでつけてくれた
メトロノームしか
使った事がないので


メトロノームのカチカチ音を
真剣に聴き比べして
購入した事がなく


番組内で聴き比べできたのは
とても
興味深かったです。


でもあの
三角錐みたいなメトロノームは

長く使っていると
少し狂って来ますよね…。
オマケのを使ってたからか??


先生のところに
レッスンに通っていた頃

先生が
デジタルのを
使っておられた事もあり


狂いを感じて
買い替えが必要になった時に
私もデジタルの方にしました。


今使っているのは
デジタル二代目ですが
もう使って何十年になるのかは
忘れましたが

電池いつ替えた?
って
全然記憶に無いくらい
省エネですキラキラ


レッスンでも自分の練習でも
結構使ってるんですけどね…うーん


わりと耳馴染みの良い音で

この音が良いと言って
同じタイプのを購入された
生徒さんもおられますおねがい



デジタルのは
持ち運びもできて良いですが


小さな子供さんは
針が動くメトロノームの方が
視覚で間を感じられるので
良いという話もありますねニコ


今は
電子ピアノで
楽器に内蔵されちゃってたり

スマホで
メトロノーム機能使ったりする人も
多いのかもしれません。


音譜


話は変わりますが
今日
勉強しない男でお馴染み
息子のMRI検査の日だったのですが

「MRIの
ズタズタいう音って
4分音符=120位やな」

とか

息子は
音楽やってない割に
そういう事に興味持ったりしますキョロキョロ