大阪市平野区
喜連瓜破駅から歩いて10分
まんだいピアノ教室
万代理恵です
なかなかに
ハードな毎日を送っております

日中思うように事が進まず
早い時間の生徒さんたちには
ご迷惑おかけしたりして
申し訳なく思っております

また何かしらの形で
挽回させて頂きたいと
思っています


さて
今更ですが
ピアノを弾くということには
こうもモロに
演奏者の気持ちが
影響するものなのか?
と
不思議で面白く感じています。
初心者のちびっこたちの
なんだか集中出来なくて
やる気のない演奏は
明らかに
音も乱暴でわかりやすいですが
年齢も上がり
もう少し進んで
ミスなく
強弱もまぁまぁついてる…
のに
イケてない感じとか
コンクールを頑張ってる生徒さんで
音色や表現までも
深めて来ているレベルでも
なんだか
下手ではないのに
聴いている人を惹きつけないってこと
ありますよね…
一言でいえば
魂が入っているかどうか
というか…

それが
何かの拍子で
スイッチが入る時があり
ピアニスト化現象
その時の集中力の
素晴らしさと言ったら
なかなか
言葉にはできない感じで
私は感動するのですが
演奏者自身が
演奏を楽しんでいて
曲に入り込めているので
聴く方も
不安を感じないですし
そんな演奏は
少々ミスタッチがあっても
感動が勝ってしまいます。
コンクールではどう評価されるか
わかりませんが
そういうのは
もう
気持ちの問題としか
言えないといいますか…

セミナーなどに通い
指導法を学んで来て
たくさん知識を得て来ても
生徒さんを
そういうゾーンに誘導できる技は
指導者のキャラや
能力によるところが
大きいよなぁ…と
しみじみと悩みます

まず第一に
生徒さん自身が
そういうことに対し
興味を持ってくれていないと
始まりませんし
生徒さんの
その時々の思いや体調も
理解していなければならないし
まずは技術的なことも
習得してもらわないと
気持ちも上がっていかないですし
さらに
ちょっとした息づかいや
音の弾み方や心の込め方
音楽の推進力などに至っては
もう思いつきや雰囲気でしか
指導できませんよ、私は

必死にヒントとテレパシーを送る

指導センス
重要ですよね〜〜

生徒さんの個性にもよるし
知識だけでは
上手く教えられないよなぁと
いつも悩むので
私は
セミナーに次々とは
行けないでいるのですが
知識を現場で使えるようになる前に
いろいろ聞くと混乱するので
…

その辺りの悩みを
打破できるようになりたいなと
模索中です。
やはりセミナーを探そかな
生徒さんに
お家での練習動画を
送ってもらったのですが
すっごくノリノリで

楽しそう〜〜〜
気持ちが入っている時って
全然違うなぁ
と

感心してしまったことから
こんなお話になりましたが
私の
言いたかったこと
結局
伝わるように書けているか
自信ありません
