大阪市平野区
喜連瓜破駅から歩いて10分
まんだいピアノ教室
万代理恵です


私の中では最高の音楽キャラ♡
ケン・バーンも教室にいますべーっだ!ぐふっ



本日も
補講レッスンの生徒さん1名おねがい


弾くことに
一生懸命になり過ぎて
リズムが詰まっていかないように

メトロノームをかけて
ゆっくりから
少しずつテンポを上げて
何度も練習しました。

まだ低学年なのに
しっかりメトロノームを
聴けています。


ある程度弾ける段階になってから
もう一度
遅〜いテンポで
きちんと弾き直すのは
子供にとって
とても難しく辛気臭いのですが

それをやっておくと
仕上がりが全然違うので

励ましながら
頑張って貰いました。


レッスン終わり頃には
ほとんど
急がなくなりましたラブラブラブ
お家でもやるんだぞ〜チョキ

 
とはいえ

曲の中には
メトロノーム通りに弾くと
音楽的でなくなる箇所も
ありますよねうーん


壁まで走って行って
壁に「でん」する時に…
と説明したら
生徒ちゃん
はてなマークはてなマークはてなマーク


平成のお子は
「でん」は使いませんか笑い泣き
え?関西弁?

まあ私も
ひっさびさに使いましたけどあせる


そのままのスピードで
突っ込んでいったら
タッチする前に
顔から壁にぶつかってしまうやろ?

…という例えだったんですが


テンポを落とすほどではない
目的地点(音)への到着感を
伝えたかったのですが

この説明でもわかって
表現してくれてましたニコニコ


到着する時や
息をする時、距離がある時の
ほんの0.0何秒の揺らぎで
一瞬にしてメトロノームと
ズレていきますよね笑い泣き


なので
メトロノームに合わせて練習してと
指導する時は

そういう箇所もあることも
説明して


でも
統一されたテンポ感も必要なので


敢えて
インテンポで弾いてみて
うわ、速っガーン
気付いてみることも
必要滝汗


表現するとズレるんだなぁと
気付くことも
必要滝汗



まだ小さい生徒さんが 

「先生がメトロノームに
合わせて練習してね
と言ったけど
全然合わない〜〜えーん

パニックにならないように


こういうニュアンスも
一生懸命
伝えているつもりなのですが

わかってくれてるかなぁおーっ!


メトロノームの使っての練習
難しいですね真顔