大阪市平野区
喜連瓜破駅から歩いて10分

まんだいピアノ教室
万代理恵です
先日
他市に住む
姪っ子が来ていて
ピアノを練習しているのを
ドア越しに見ていたら
譜読みに苦戦していまして…
家の近くの教室に通ってます
まだ低学年なのに
長時間頑張っているなぁと
「どれ、おばちゃんが見たろ」
と
少々アドバイスをしたら
一気に弾けるようになった

と
たいそう喜んでくれたんです

発表会に向けて
いつもより
難しい目の曲を貰っていたらしく
楽譜は読めているのですが
音を読みながら
少しずつ両手の動きを
覚えるまで何度も弾いての
丸暗記方式

真面目な努力家さんが
やってしまう式練習です。
楽譜を見たら
1週間で8小節ずつ宿題
みたいな感じて
レッスン受けているみたいでした。
私がアドバイスしたのは
ただコツコツ音を読んでいて
大変そうだったので
この和音とこの和音は
↑ラド ↑ファラ
同じ和音の仲間を
↑ファラド
分けて弾くだけやし
まとめて考えるねんで
とか
左手があちこち飛んで
大変そうやけど
バスとテノール
別々に読んでみたら
音程は飛ぶけど
同じ場所にまた帰ってくるだけやで
とか
プリンセスが
お城でダンスしてるみたいに
リズムに乗ったら
両手の数え方合いやすくなるで
とか
曲の仕組みを
説明しただけなんですけど
そういうことに
気付くだけで
姪っ子は
一気に楽になったようで
伯母を絶賛してくれました

ピアノの先生だからね

昨日も来ていたので
まだ宿題になっていない続きを
見てあげたのですが
ここまでは前半と同じ
とか
同じ音形で
2度高くなってるだけ
とか
いっぱい臨時記号あって
難しそうに見えるけど
同じ分散和音を
両手交互に繰り返すだけ
とか
アドバイスしたら
10分ほどで
最後まで
譜読みできてしまいました

また絶賛してくれたのでお年玉あげちゃう

私は
生徒さんにも
そういう仕組みに
自分で気付けるように
なってもらえるように
教えているつもりではいますが
姪っ子と同じような
苦労をしている生徒さんも
いるのでは…と
思います

ますます
注意してレッスンしよう

と誓った年末だったのでした。
元旦から夜更しの午前3時…
