大阪市平野区
喜連瓜破駅から歩いて10分
まんだいピアノ教室
万代理恵です
今おやつが豊富

華やかなネタがないので
今日も
しみじみと
通常レッスンのことを
書こうと思います

今日初めて
ユニゾン奏に挑戦した
生徒さんがいました。
ピアノパーティーだけだと
指の運動量が少ないので
様子をみて並行してやってます
初めてのユニゾン奏は
難なくできちゃう人と
アレ?っとなっちゃう人に
分かれます

わりと弾ける段階に来れば
譜読みしていても
ユニゾン、ラッキー

簡単やん

となるのですが
16分音符スケールやアルペジオとかは
また別次元の話

ピアノを始めて間もない時は
わりと難しいと思います。
難なくできちゃう人は
視覚と運動の連携がとれてるのかな?
5本の指は
両手対称に並んでいるので
人は
同じ番号の指同士は
動かしやすいのですが
ユニゾンで弾こうとすると
同じ番号同士になるのは
3のみ

左5&右1
左4&右2…
という形でペアを組みますから
まだ
なかなか指が
自由に動かない時点での
ユニゾン奏は
難しいのですね

今日の小1生徒さんも
ちょっと
キーッ

っとなってましたが
落ち着くのを待って
両手の指の並び方を説明して
両手を重ねて動かして見せたら
フッと弾けるように
なりました

予想以上にこの方法ハマった!
この記事書きながら
そういえば
バイエルって
3番から早速ユニゾンだなぁ…
と気付く

やっぱり子供によったら
難しい教本だと思うけど
こういう
両手の指の動きを合わせることに
苦労を感じてしまう生徒さんには
また
キーッ
とならないような

段階を踏んだ練習メニューを
考えねばなりません

先生の宿題〜

やるべき事はあっても
生徒さんの学年や個性によって
アプローチ変えていかないと
なかなかうまくいかないですね

それも先生のセンスだな
