連休終わって
気持ち切り替えて
一週間頑張って

通常に慣れてきて
さらに頑張った次の一週間。

実は
全国的に大人も子供も
気付かぬうちに
一番お疲れモードなのが
今週だったのでは?
と一人分析しています真顔

暑くなって来ましたしね晴れ


生徒さん達
生活はそれぞれなのに
なぜか
みんなが好調な週と
みんながおや?な週とがあります。

今週はおや?WEEKっぽく汗
全員ではないですけどね。

練習してないというのではなくて
なんだか
課題がスムーズにクリアできないとか 
ホントに体調崩して
お休みの子がいたりとか。

なんとなくですが
週によって
教室全体の波動みたいなものを
感じたりします。
まさか私が発生源??
嫌〜〜!!叫び頑張るわっっ


ある生徒さん
宿題の曲の
リズムを間違えていたので

同じリズムを書き出して
リズムだけをやってみたら
ソソソソ·ソーソソルンルンキラキラ

好きな一音だけでなら
4分音符も8分音符も
一回でバッチリ弾けますニコニコ

じゃ
簡単に弾けたこのリズム
この曲も同じやろ?簡単や〜んキスマーク
音は合ってたからもう大丈夫ウインク
さん、ハイっ上差し


ど…ど〜れ〜み〜ど〜れみ〜…れ??ハートブレイク


!!!


教本もわりと進んで来てるのに
この曲に来て突然
音とリズム
別回路になるのか〜い笑い泣き


同じような例題作って
譜読みしっかり復習した方が
いいかなぁ、いいよね…

私も悩みますが

経験上
次来た時にはもう
あっさり直ってて
心配なかったりすることもあるので

気にしながらも
もう少し
様子を見ることにしましたにやり


分かってないんじゃなくて
たまたまお疲れモードで
間違った思い込みの音楽が
頭の中に居座って
離れなくなってただけか〜
ってことが
子供には時々ありますし爆笑


私が正しく弾いて聴かせたら
きっと一度で覚えて
すぐ正しく弾けて
○もあげられるだろうけど

それは
楽譜を自分で読んだことには
ならないので

ヒントだけ出して
もうちょっと待ってみますにやり


なんて先生の余裕
見せてますが

今後
宿題あげたら
一緒に予習を徹底しようとか

読譜力が定着しているかどうか
生徒さんの性格も考慮しながら
継続的にチェックしとかないと
いけないなとか

頭のなかでは
対策がぐるぐる回っていますうずまきあせる


でもすぐに
波動上げてくれる生徒さんが現れて
みんなまた上がっていくアップアップ
不思議です。