最後まで飽きずに見た
朝ドラは
久しぶりでしたわ

登場人物の名前が
アンパンマンに出てくる
キャラ名をもじってるところも
面白かったし
ジャム→屋村とか
鉄火巻→薪鉄子とか思いつかんわ
俳優さんたちもみんな
素敵やった

ただ
ひとつだけ…
八木さんが蘭子さんに
指輪贈るシーンは
要らんかったな

ワタクシ
韓流ドラマは好きですが
よそ様のお国の話やから
流せるんで
日本でそれ系は
サー
ってなりますわ


元々脚本には無かったシーンらしいのに
ま、それはええんですが
オープニング曲も
初めからすごく好きで

RADWINPSいうんですか?
綴り合うてる?
今まで全然
ええと思たこと無かったですが
私
詩が苦手で
こちらの想像に任せられ過ぎて
音楽も
歌詞を全然聞いてないんですが
ドラマとか映画を
テレビで見る時
台詞ちゃんと味わいたいんで
字幕つけて見てるんで
歌詞も読めてたんで
すごい刺さる歌詞やなーと
ずっと思ってて
最終回で
その先の歌詞を知って
またジーンとしてました

朝ドラのテーマ曲って
星野源さんが言うてはりましたが
時間が決められてるから
月曜ロングバージョンとか
サビのタイミングとか考えると
どうしてもテンポが
決まってきてしまって
個性出しづらいらしいですが

今回の曲はなんか
月曜ロングバージョンも
最後に繰り返しのある
パターンじゃなかったので
上手いことできてるなー
と

思ってて
野田さんの
音楽作りのエピソード記事
読んでみたら
「おじいちゃんおばあちゃんも
興奮させる曲にしたかった」
とのことで
はい、61歳
しっかり
コーフンさせられましたので
野田洋次郎の思うツボ

タイトルが「賜物」やし
命は
今ある平和な暮らしは
ホンマに「賜物」やなぁと
思うし
すごい作品やなあと思う。
うちの子たちは
良い子系?じゃないので
小さい頃
アンパンマンには
全く興味持たなくて
不気味なトーマスとかの方へ…
私もあんまり
ピン
とくるキャラじゃなくて

グッズとかも
買ってやったことはないんですが
子供らが大きくなってから
改めてアニメを見た時に
それもアンパンマンじゃなくて
その後に放送される
謎の上靴キャラの番組を見たくて
たまたま娘と見てた
始まるや否や
カバオくんが
空腹を訴え倒れる!という
あまりの唐突なオープニングに
娘と爆笑してしまい
山寺さんの声がまたオモロ過ぎて
そこからカバオ推しでは
あったのですが
あんぱん見てから
わろてる場合ではなかったと。
やなせさんの戦争体験が
カバオくんを産んだのかと
しんみりして
でもカバオウケる
また北村匠海さんが
見た目もご本人キャラも
ナイスガイで
ドラマのストーリーにすっかり
ハマってましたが

実際の晩年のやなせさんは
北村さんじゃなくて
父に似てたので
急に冷静になりました

因みに私は
アンパンマンの曲は
勇気の鈴がりんりんりーんの
ドキドキさせるよ
ドキンちゃん〜の
短調に転調するとこが
好き

前回
「蜜蜂と遠雷」の映画について
勝手なことを
語りましたが
それをアマプラで見た時に
となりに
「さよならドビュッシー」
もあったので
私はタイトルだけは
知ってましたが
中味は全く知らずにいたので
ピアノ映画ハシゴしようと
見てみたんですが
初め
めちゃセレブ家の話で
また韓流ぽいな…と
思いつつ見進めていましたら
火傷の手術で
顔を写真見て再建したとか
べらぼうのおていさん(笑)
あー、そういう系の話ね〜
と
大体心構えはできまして
音高の校長室?のシーンで
校長?理事?が薪鉄子(笑)
後ろにハープ置いてあるのが
「ないない
」

とウケつつ
遂に謎のピアニスト先生出て来て
私
何の知識もなく見てたので
新納慎也さんと
思い込んでて

NHKの見すぎ
マゼッパ弾き始めて
手元は写ってなかったので
いや、この人!
エンタメ系映画やのに
弾いてる演技が
身体の揺すり具合とか表情
上手過ぎるで!!

と
驚愕したんですが
よく見たら
清塚信也さんかい

雰囲気似てません?(笑)
で
なんとなく
途中でリタイアしました

推理ものはあまり好みでなく
という
どうでもいい
ドラマや映画見ました話が
続きまして
すみません
