5月9日 日曜日☀️のち☁️

30℃にはならなかったみたいだけど暑い日だった。

母の家のポピーが3色咲いた。

驚くほど中身がなかった種袋から育った苗は6本。それを持ち込んで、咲くかしらと心配していたのでちょっとほっとする。


母はポピーが好き。何枚ポピーの絵を描いただろう。そう思ってのことだったけど、今はあまり興味が向かないみたいだった😓

母の日。

家の中や庭の散らかりようを見るとモノをあげる気にはなれなくて。でも、考えてみたら小学3年生の時の一本のカーネーション以来プレゼントを欠かしたことはなくて、それを今途切れさせるわけにはいくまいと。

私が今まで食べた中で一番美味しいと思うお店のケーキを買いに行って母の家に行って一緒に食べた。


先週、兄と弟が持ってきたカーネーション。

いつもカーネーションだけれど、これまでのとは全然雰囲気が違う。義姉が選んでくれてたんだなぁと思う。


変わったアジサイやクレマチスなどを自分でポチると言ってた弟は今回は駅前のお花屋さんで買ったと言っていた。

息子たちから直接もらって嬉しかったかな?いつも喜ばないから、もとい、喜びを顔に出さないから、分からない。


最近用事が多くて混乱してるのもあるのだろうけど、あれ?今日なんか私約束してたっけ?と電話してきたりする。

自分のしたことが分からないってしんどいだろうなぁ、情けない、しっかりしなきゃとかって自分を叱咤してるんじゃないかなぁと思って胸が痛む。

多分、母が一番しっかりしてて、何かができないことやそれを乗り越えようと頑張る強さもないことが許せなくて、だからこそ私たちは母がうるさかったのだから。なんとも傲慢で、80歳までそれが揺るがないというのもおめでたいけれど。

うちに帰って傾いたお日様に照らされながら庭で遊ぶ。

まだまだきれい。

秋にパンジーを買った時もやったし、冬ももう植えるのやめれば、というつもりでプランターを大整理した。私が。

暖かくなってから、その空になったプランターを見るたび、夏は何植えるんだっけ?いつも何植えてたっけ?と言う。

忘れてるわけではなく、催促らしい。


とうとう、最近あきこがやってくれないから、と言いだした。

またお花屋さん行こうよ、みんな空っぽじゃない、って。

いつものコーヒー豆が切れたけど、もう行くのがめんどくさくなっちゃった、と言う。私が途中下車すればいいところにあるお店のこと。

一つ一つは大したことのない、やってあげればよいこと。


人によっては好きかな?すごく元気に咲いている、予期せぬお顔の種まきさん。

みんなこっち向いててなんか可愛いけど、ちょっと黄色すぎて、迫ってくるような圧迫感😓

ムルチコーレは純粋で可愛いと思うけど。あちこち向いてて気ままに見えるからかな。


お母さんが好きそうな黄色のペチュニアを挿し芽してるよ、そのうちあげるよ、と言う。お花屋さんは。。。そのうち。


人の言うことを聞き流す。テキトーにあしらう。

それができるようになったら私はこの先もっとラクに生きられるかもしれない。

そのための練習させてもらってるのかしら。そう思えば少しは罪悪感が減るかな。



何もあげないと機嫌悪いし。あげても喜ばないし。。。毎年母の日近くに感じる自分のモヤモヤと負担感を思えば、とのとひめは幸せなんじゃないかしら。。。なんて、負け惜しみかなぁ。そうでもないと思うんだけど😊


チョコレートコスモスのつぼみ発見。

大好きなお花。