2月9日 火曜日☀️
昨夜も風が強くて、今日は昼間から明るい嵐。気温は7°とか8°とか、これくらい冷えてもいいよね、と感じるくらい、だってまだ2月。光の春。

ひめは春休み。バイトにも行くけど基本引きこもり中。
タロが大事で可愛くて。掃除はしたくないみたいだけど、体調チェックに余念がない。
いいことよね、ありがたいよね。
そうなんだけどさ。
お母さんはタロのこと大事じゃないんだって〜とか言わないでほしいわ、くたびれてるんだから👊

なんでもお腹に小さなニキビみたいのが1つあったんだとか。それが気になって調べてたら、全身に広がってしまった可哀想な姿の写真が見つかった、早く病院連れてった方がいいよね、でも明日バイトだし。。
いや、バイト夕方からでしょうが😠
うーん、やっぱこれくらいで行くとまたそんなことで、ってなるかな?
自分で言われてください😠

お花の方が好きだって〜とか言われないように。思わず隠しちゃった、半額になったのを帰りに買って帰った夜空のムコウ。
去年、名前はついてなかったけど気に入って買って、でも弱くて。何度も消毒して、それでもカビてくるので貯水槽花壇に下ろした。元気になってたくさん咲いて、たくさん種をつけたのでそれを蒔いた苗がある。けどまだ小さいから😅

大好きな色。個体差があるんだろうけど、多分光の加減も。もう少し透明感があって銅色が強くて、ぴったりのネーミングだと思う。

こっちは夜明けの、明るくなったばかりの空の色。
そういえば今朝目が覚めたとき、最近急に朝が明るくなってるように感じた。
日の長さって等間隔に変わるんじゃないのよね、と思い出す。つるべ落としの逆をいってるタイミングなのかしら。

こっちはお昼!って感じ。

昼間の強風の中を、半年ぶりに新人くんに会いに出かけた。
思い返せばちょうど半年前。辞めたい、死にたいと言った顔が、夏なのにとても白かったんだなぁと思った。
あ、今日はカラーだ、と思ったほど、血色がよかった。
だからと言って急展開があるわけもないけれど、今日のいいことNo.1✨

元気になりかけて、自分なりに頭を整理できた、と言って語ることには、先輩女史にきつく当たられる中で、ADHDなんじゃないの⁈という言葉を投げつけられたこともあったと。
自分でも表情が変わるのを自覚した。同席したカウンセラーさんがこちらを伺っていた。

言ったはず、私たちは素人なのよ、そういう判断はお医者さんのすることだと。
私たちにできるのは具体的な困りごとに丁寧に対応することだけ。それは診断書出してこようが手帳持ってこようが変わらない。
彼女がしたことは勝手に名前つけて、その名前で一括りにして紋切り型の対応をすることですらない。その言葉で彼を傷つけて貶めて視界から消したかっただけじゃないの?彼女が真面目とか一生懸命だったとか、何の言い訳にもならない。
あの頃の怒りが蘇ってきて、そんな気持ちを殺してパワハラはなかったよね、とか彼女を支えなくては、みたいなことをあちこちから言われてしんどかったのだと思い出した。
多様性とか共生社会とか、言葉だけでも広まってきたのはいいことなんだろうけど。大変なことなんだよなと思う。そりゃそうよね、みんな必死なんだから。便利になったようで余裕がなくなる一方。要配慮と言われる人を妬む空気さえある。
感染対策に無頓着な人は、基礎疾患のある人や高齢者が、と言われても意に介さないんじゃなくて、むしろピンピンしてるがために無理させられてる憂さを晴らしてるんじゃないかと思うこともある。なんにも考えてない方がまだ救いがある、なんて考え過ぎか。

それはともかく、精神や知的の手帳も、シルバーパスみたいに認知される日が来るのかしら。不自由があるから助けてって、それを言うためなんだって。