ガーデンの冬支度のひとつが、越冬できないハーブたちのお世話。
葉や花など、それぞれの使用部位は収穫して、これから先1年くらいを目途に使えるように加工しておくこと。
加工とは言っても、乾燥が中心です。
鮮やかな色を見るのは、あと数回になりそうです。
画像の左上がホーリーバジルのオオヤのお花で、右がフィジーのホーリーバジルのタモレの葉。
日中と夜間の気温差が開くと、お花の色は濃くなるように思います。
ドライにしても、フレッシュみたいな美味しさがお気に入りのレモンバーベナ。
丈夫だと言われるハーブの中でも、レモンバーベナは寒さに特に弱いですし、
植え替えとかでもすぐに弱ってしまいますので、いつも優しくしています(^^)/
そして、いちばん気になっていたのがローズゼラニウム、ブルボン種。
このローズゼラニウムの芳香蒸留水は、精油よりあっさりとした香り、
蒸留水の中でも特に使用頻度が高く、毎日のスキンケアに欠かせないものになっています。
さ~て、蒸留しましょうということで、傷んだ葉は取り除き、丁寧に洗浄後、葉を程よい大きさにカット。
葉の原型をとどめたまま蒸留したり、もっと細かくして蒸留するなど、いろいろ試してみましたが、
このくらいのカットが、私の中ではいちばん良いと落ち着きました。
おかげさまで、蒸留は無事終了。
上手く滅菌処理ができたら販売するかもしれません。
・・・とは言っても少量。。。おすそ分け程度ですが