モリンガのお話しの続きは、マテについて。


世界の3大飲料のひとつ、マテ。

モチノキ科、南米原産、利用部位は葉。


林先生の辞典によると、作用は興奮・利尿・脂肪分解など、適応は精神疲労・肉体疲労・肥満など。


数ヶ月前、夜遅めの時間にマテが入ったブレンドティーを飲んで、寝付けなかったことを思い出しましたガーン

植物の力って凄いですね・・・良くも悪くも身体に作用する、そんな風に思います。



展示会にあったマテ。

画像右上に注目!!  マテ壷がありました!!



現地では、マテ壷を使うということを聞いてはいましたが、実際のものを見たのは初めて音譜

ユニークなかたち音譜


更に、面白いと思ったのは、マテ茶にフレッシュのフルーツを浸したフレーバーティーを提案していたことろ。

飲むサラダと言われるマテとフルーツの組み合わせ音譜


会場では、マテかけるストロベリーイチゴを試飲したのですが、とっても美味しかったラブラブ!

こちらのマテ茶がとても美味しいというのと、ストロベリーのほんのりとした甘さや香りが加わり、冷やして夏に飲みたい感じです。

紫蘇も美味しいそうです。


苦手ハーブも、こんなふうにアレンジするといいですよね。

新たな美味しさ&楽しみ方、勉強になりました。


~次は、同じ展示会で見かけた、ペットボトルのハーブティーについて~