今朝は、早起きしてマイガーデンへ。

先日、マイガーデンへお越しくださったゆきっぺことSさんが、都内で和ハーブの講座を開かれるということで、和薄荷を発送するために・・・朝摘みに行ったのです。


ハーブとアロマ☆園芸とコスメづくり♪北海道フィトテラピー生活

和薄荷は3種類ほど栽培しています。

ホクトにマンヨウ・・・しかし、どの和薄荷がホクトかマンヨウか・・・自信がなくなりました。

ギザギザ葉っぱの和薄荷が、マンヨウでセイヨウ薄荷と交配された品種だったような・・・。

いずれにしても、道北にある薄荷記念館に相談してみようと思います。


ラベンダーも、まだ元気です。

蒸留用は花穂だけ摘み取っています。その方が収穫する時間が短くてすみます。

そして、秋になったら残った枝を剪定します。


ハーブとアロマ☆園芸とコスメづくり♪北海道フィトテラピー生活


ハーブではないですが、野菜や果実も朝取り。


ハーブとアロマ☆園芸とコスメづくり♪北海道フィトテラピー生活

ジューンベリーも初収穫しました。珍しいのは、紫色の丸い野菜。

コールラビアズールスターといって、アブラナ科、カブとキャベツの意味を持っています。

ドイツではベーシックな野菜の様子、スープにしたり炒めたりするようです。

コールラビは最近よく見かけますが、紫色が珍しいと思って、種から育ててみました。

それにしても濃い色ですね。


インゲンのミックスには、紫色もありますが、まだ大きくなっていません汗

気がつけば、紫色の野菜が増えたのは、そのほうが、植物の色素=ポリフェノールの量が多い=機能性が高いという風に考えたからです。


フィトカラー(植物色素)は、紫色以外にもいろいろあるので、バランスが大事ですけどにひひ


少し話題がそれていきましたが、早起き→スムージーだけ飲んでガーデン→収穫など軽作業→朝食や家事・・・そんな生活習慣を身につけていきたいです。