昨年の秋に受講した「ハンドメイドソープのサイエンス」の復習と思い、
資料を読み返しました。

$ハーブとアロマ☆園芸とコスメづくり♪北海道フィトテラピー生活

植物油の解説に始まり、攪拌のこと、石けんに安定な精油・不安定な精油などが、まとめられています。
手づくり石けんがきっかけで、ハーブやアロマを詳しく勉強しようと思った経緯もあり、
今までの疑問点もたくさん解決できましたべーっだ!

講座では、アルカリに影響を受けた精油の香りを試したのが面白かった音譜
スイートオレンジは、ぬけがらのような香りになっていました。
柑橘系は、コールドプロセスの香りには適さないようです~汗

こちらは、石けん用にと思い準備した、セントジョンズワートの浸出油。
$ハーブとアロマ☆園芸とコスメづくり♪北海道フィトテラピー生活
お花の部分を漬け込みました。
ヒペリシンの赤色色素が分かるようにと思い、雪の中で写しました。赤い色に見えますか?

畑で咲いている時のセントジョンズワートは、こんな感じです。
$ハーブとアロマ☆園芸とコスメづくり♪北海道フィトテラピー生活

ハーブティー、ハーブ酒、水蒸気蒸留、、チンキ、浸出油・・・
ハーブを育てることも楽しいけれど、いろいろ使えるところも、やっぱりいいなぁラブラブ