運動量保存の法則の使い方 | 人気学参『高校物理発想法』著者 大阪で物理化学の家庭教師を行っています。生徒募集中!

人気学参『高校物理発想法』著者 大阪で物理化学の家庭教師を行っています。生徒募集中!

人気学習参考書『高校物理発想法』の著者です。大阪で高校物理・化学の家庭教師を行っています。本質を的確に教える指導が好評です。なかなか学参執筆者の指導を直接マンツーマンで受けられる機会はありません。関心がある方はメッセージください。

運動量保存の法則の使い方は

 

「系にはたらく力をすべて挙げ、

それを外力と内力に区別し、

外力がすべて一方向を向いていないか調べる。

一方向を向いていれば、

それに垂直な方向の運動量が保存される」

 

これを理解していないと、

正しい法則の運用ができないのですが、

キチンと説明している参考書は見かけません。

 

ちょっと解説してみますね。

 

運動量保存の法則が成り立つ条件は

 

運動の過程ではたらく力が内力だけ

 

ということでした。

 

次のような例

滑らかな床の上に滑らかな斜面をもつ台が置かれている。

斜面の上に小物体が載せられている。

静止状態から、小物体が斜面を滑り降りると、

台も右に運動する。

 

運動の過程ではたらく力をすべて挙げます

 

垂直抗力nが内力でその他は外力です。

 

外力がはたらくのだから運動量保存は成立しないはずです。

 

しかし、この手の問題の解答は

 

mvx-MV=0

 

と運動量保存が成り立つとなっています。

 

ここをキチンと説明しないといけないと思うのです。

 

運動量はベクトルです。

ベクトルは各方向に分解して、

それぞれの方向に独立して扱うことができるのでした。

 

ということは、

外力がはたらいていても、

それらがすべて一方向を向いていれば

 

それに垂直な方向だけに注目すれば、

外力がはたらいていないことになり、

その方向に関する運動量保存が成立する

ということになります。

 

先の例では、外力がすべて鉛直方向を向いているので、

水平方向の運動量保存が成り立っているのです。

 

したがって

mvx-MV=0

が言えます。

 

高校物理全般に言えることですが、

法則を用いるのなら、

その法則が成立していることをキチンと言えないといけません。

 

なんとなく成り立っているんだろうでは、

難しい問題には太刀打ちできません。

 

今回は運動量保存を説明しましたが、

力学的エネルギー保存なら

 

「はたらく力をすべて挙げて、

仕事をする力としない力に区別して、

仕事をする力が保存力かどうか調べる」

 

というのがあります。

 

運動量保存、力学的エネルギー保存の使い方に関して

以下の本で説明しました

 

高校物理発想法 高校物理発想法
2,160円
Amazon

 

東大物理攻略法 東大物理攻略法
1,944円
Amazon

 

参考にして下さい。