どうにも最近までTwitterってどやって使うか?ってのが、いまいち解らなかった。
まあ、使っている方にとっては何を今更ですので、読まんでも良いです。
あ、それから昨日緊急入院したうちのちびっ子2号ですが、今日も熱が下がらず。熱性けいれんも昨晩40分間も続いたため、あと2、3日と言われてしまいました。しかしながら、大学病院の救急病棟のICUですからかなり忙しく。バタバタと運び込まれてきた方の心音がぴっぴっと鳴っていたのが、ぴーと言う風に止まるのが聞こえてきたり、刑事さんらしき方がいらしたりと、かなりバイオレンスだったららしいです。
今日からは、救急といえども容体の落ち着いている方の部屋に移りました。明日は小児病棟に移るので、一応快方に向かっているようですね。しかし、熱が39度ぐらいから一向に下がりません。インフルエンザの検査もしているはずなので、なんなんでしょうか?僕が子供の頃、テンカン気質だったので、それを疑われたりしております。
はい、Twitterの話しに戻ります。
昨今、橋下大阪市長支持者と何度かやりとりをさせていただきました。橋下大阪市長についてではありません。経済についてです。
まあ、その内容は、彼がよく知っているところは私はあまり興味がなく、私がよく知っていることは彼はあまり知識がないということがある程度確認できた上に、かなり無礼なコメントが飛び交っていたのが、普通の会話になってきましたので、まあ、それはそれで良かったかなと思っております。
ほとんど使い方を解っていなかったので、彼との会話で一気に使い方を何となく理解できる様になりました。
基本的には、メンション、ハッシュタグ、フォローの3つが基本なんですね。
1.メンション
ある方のIDをつけてコメントを書くと、相手は自分について書かれていることが解ります。メールなどでメッセージの到着が知らされます。メンションは複数の方を登録できます。
2.ハッシュタグ
あるテーマについて書くときは『#』のあとにその文字を入れて記事を上げると、どんな話題がHOTなのかすぐ解ります。
3.フォロー
ある方のコメントが面白いと思えば、その方をフォローすれば何を書き込んでいるか解ります。
これを使って、こんな事ができます。複数の方で同じテーマについて議論が可能です。メンションの履歴が会話として残るので、過去に相手が言っていたことを見返すことも出来ます。
ハッシュタグが一番商用利用されているのだと思いますが、商品名、人名などについて語る事が可能です。基本フォローしていない方の文章は読めないのですが、このハッシュタグで同じテーマでの発言がどんなものがあるか?とか、その瞬間でどの言葉がハッシュタグで語られているのか解るという仕組みです。
基本的には、今まではROM専といって興味のある方のコメントを時々読んでいるだけだったのが、会話が続くと、何となく使い方がみえてきました。
メンションが続くとやっかいだなと思うこともありましたが、ツールとしてははまる人がいるのが解る気がするツールでした。
しかし、文字数の制限がどうにも使いづらい。僕には、FBかブログが性に合っている気がします。しかし、mixiの凋落が著しいな。最近はほとんど見に行くだけ。書き込むことは皆無になりましたね。残念です。
あと、LINEですが、とても危険なのでインストールはちょっと考え物です。万が一、個人情報は流出しても良いんだという方はインストールしても大丈夫です。