少しはあったかくなって、花が咲いてきたようなので花の撮影です。

今年の3月は2月より寒かったように思うんですが。

会津では2月より3月のほうが、雪が降っては消え、降っては消えの繰り返しでした。

どこへも行かず部屋の中でLPを聴いたりしてもんもんでしたね。

 

茂木のミツマタが見頃ということなので出かけてきました。

ドアップで。

 

 

若干白っぽいところもありましたがまあまあですね。

3月半ばには見れそうだったんですが寒さで足踏みしていましたね。

 

 

うすい光芒も出てくれました。

朝の6時ごろから待機していたんですが、皆さん同じように早出してきたようです。

50名ほどのカメラを持った方たちがそれぞれの場所でスタンバイしていました。

 

 

 

 

ミツマタの次はイワウチワとショウジョウバカマを見に那珂川町の富山に寄ってきました。ここは山の斜面いっぱいにイワウチワが群生しているんですが、日当たりのいいところは早くて斜面の下側は、日が射すのが少ないためか遅いようです。

 

 

 

大きさが2cmぐらいで、桜の花に似ています。

この山のオーナーと話をしたんですが、地元ではイワザクラという名前で植栽が始まったんですが、のちに一般的なイワウチワになったそうです。

イワザクラのほうがピッタリだと思うんですが。

 

葉っぱがうちわに似ているからと、イワウチワとはいただけないと思うんです。

そんなことを言ったら、名前を付けてくれた方に失礼ですね。ごめんなさい。

 

ピンクのきれいな花があったのでぱちりと。

 

 

 

同じ場所の受付のそばには、ショウジョウバカマがいっぱい。

毎年増えているみたい。

そう!花は線香花火みたいですね。

 

 

こちらはバックも明るく群生を。

 

 

今年もようやく花の季節がやってきましたね。

本命の桜が待ってくれています。

福島県の中通りの三春町は一本桜がものすごくあります。

滝桜の子や孫といった桜ですね。

楽しみです。

 

-----2024.4.1--------