まるでお雛様♡十二単を着た結婚式 | photo-jellishのブログ

photo-jellishのブログ

結婚にまつわる豆知識やウェディングフォト、
キャンペーン情報などを紹介していきます。

 

こんにちは!(^^)!

ついに先週、春一番が吹きましたね♪

.

3月といえば、ひなまつりですね(^^♪

我が家にもひな人形がありますが、

ひな人形の着物って、カラフルで綺麗ですよね♡

.

あの着物、十二単といって、平安時代の正装にあたる衣装で、

当時は位の高い特別な人しか着れなかったそうです。

.

そんな特別な人しか着れない十二単を結婚式に

着ることができるそう♪

今回はそんな十二単についてです(^^♪

本当はひなまつり前に投稿したかったのですが、、、( ノД`)

 

55_large

.

[十二単]

平安時代の儀式や公家女房の正式な場での衣装と

されていた着方です。

現代でも、御即位の大礼の儀、皇族妃のご成婚の儀を

行う時に着用されているそうです。

十二単というのは通称で、正式には

五衣唐衣裳(いつつぎぬからぎぬも)といいます。

実際は十二枚着ているわけではなく、

 

① 小袖 (こそで)

② 長袴 (ながばかま)

③ 単衣 (ひとえぎぬ)

④ 五衣 (いつつぎぬ)

⑤ 内衣 (うちぎぬ)

⑥ 表着 (うわぎ)

⑦ 唐衣 (からぎぬ)

⑧ 裳 (も)

 

の順番で着ているそうです。八枚なんですね!!

④の五衣が名前のとおり、襟元や袖部分だけが

複数枚重ねになっており、

重ねて着ているように見せる"比翼仕立て”となっているそうです。

さらに、重ねた色にも意味があり、

襲色目(かさねいろめ)とも呼びます。

 

季節感を表したその組み合わせは数えられないほど存在します。

当時は袖や襟元から覗くグラデーションが

オシャレとされていたそうです♪

 

色合いが良くとっても素敵なんですが、12枚までとは行かなくとも

8枚も着ているので重そうだなぁ。。。なんて

思うのですが、どうなんだろう?

.

[重さ]

平安時代の十二単の重さは10kg前後だったと言われていますが、

現在はなんと、20kgほどあるんだとか!!?

現代で再現すると逆に重くなってしまうんですね!

その差は布地の重さだそうで、当時の糸は今よりもずっと細く、

布も今より薄かったんだそうです。

.

ウェディングドレスや白無垢でも5kg前後なので

だいぶ重く感じます(+o+)

だがしかし白無垢や色打掛に比べて

着た時の締め付けは少ないので、十二単の方が楽に感じる

花嫁様も多いそう!(^^)!

 

51_large

私も着物の締め付けが苦手なので多少重くても、

締め付けが少ない方が嬉しいです。

食事なども苦しくならないですし。。。笑

ところで新郎さんは何を着るんでしょうか?

袴、、、?

 

 

[新郎の衣装]

新婦さんが十二単の場合の新郎さんの衣装は、

束帯(そくたい)と呼ばれる衣装になります。

幾重に重ねられた布を帯で束ねることがその名に由来しています。

 

披露宴などで着るのもいいですが、お寺などロケーションフォトで

十二単を着るのもすっごくおススメです!!

 

038e

 

まるで平安時代にタイムスリップしたかのような

写真が撮れること間違いなしです(*´з`)

 

最近は十二単のレンタルやロケーションフォトなどができる

結婚式場などもあるので意外にも取り入れやすいかと思います(^^♪