お国柄と音楽語法の百花繚乱〜ISCM横浜大会<独奏作品展> | 松尾祐孝の音楽塾&作曲塾~音楽家・作曲家を夢見る貴方へ~

松尾祐孝の音楽塾&作曲塾~音楽家・作曲家を夢見る貴方へ~

創造芸術は人間の根源的な表現欲求と知的好奇心の発露の最も崇高な形。音楽家・作曲家を目指す貴方、自分の信じる道(未知)を進んでいきましょう。芸術・音楽・文化と共に人生と社会を豊かにしていきましょう。~頑張れ日本!〜がんばろうニッポン!

ISCM国際現代音楽協会の<世界音楽の日々>音楽祭100周年に寄せて、
開催から23年が経過したISCM横浜大会の回想録を続けています。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

四年前の2020年は、1930年に新興作曲家連盟として産声を上げた
現 特定非営利活動法人 日本現代音楽協会(通称:現音)の
創立90周年にあたりました。
現音は、1922年に創設された国際現代音楽協会(ISCM)に、
非西欧系国としては最も早い1935年に加盟をして、その日本支部となっています。
そして2001年に、長年の懸案であったISCM世界音楽祭を
日本が主催して開催できたのでした。
このところ、その音楽祭の開催準備秘話や
実際に開催した各演奏会等のイベントについての回想録をアップしています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

<ISCM世界音楽の日々2001横浜大会
   ~日本現代音楽協会新世紀音楽祭>
公演回顧シリーズ vol.22

《独奏作品展 Solo Pieces Exhibition 》
10月10日(水)15:30開演/横浜みなとみらいホール 小ホール

1) Vyacheslav KOUZNETOV(ベラルーシ):
       リチュアリス~トロンボーン独奏のための
                  (2000/世界初演)
         トロンボーン=村田厚生

2) Calrox LEVIN (ウルグアイ):
       ピアノのための4部作(1999/日本初演)
         ピアノ=赤城眞理

3) Bart VANHECKE(ベルギー):世界の根(1998)
         ピアノ=赤城眞理

4) Christina Viola OOREBEEK(オランダ):
       トレモロと振動~ピアノのためのトッカータ
                  (1998/日本初演)
         ピアノ=キム・キュンオク(韓国)

5) Secoirese BODLEY(アイルランド):
       郵便局への道(1999/日本初演)
         ピアノ=キム・キュンオク(韓国)

6) 陳永華(香港):ピアノのためのタイマー(1987)
         ピアノ=キム・キュンオク(韓国)

7) Karimella TSEPKOENKO (ウクライナ):
       ソロ-ソリッシモ~ヴァイオリンのために
                  (1999/日本初演)
         ヴァイオリン=ユ・ウンヘイ(韓国)

8) Menachem ZUR(イスラエル):
       ヴァイオリン独奏のためのカデンツァ
                  (1997/日本初演)
         ヴァイオリン=ユ・ウンヘイ(韓国)
          
9) Ghenadie CIOBANU(モルドヴァ):
       憂鬱な月の歌と踊りから(1995/日本初演)
       クラリネット=クアン・ロッキャン(韓国)

10) Rene HEMMER(ルクセンブルグ):
       チェロのためのソリテール(1999/日本初演)
         チェロ=岩永知樹 

11) Nigel BUTTERLEY(オーストリア):
       木から~チェロのための(1995/日本初演)
         チェロ=岩永知樹 
          
12) Mathias STEINAUER(スイス):
       幻覚 または パヴァロッティの夢
                  (1999/日本初演)
         フルート=永井由比

13) Lojze LEBIC(スロヴェニア):近くから 遠くから
                  (1991/日本初演)
         リコーダー=鈴木俊哉

14) Rashid KALIMOULLIN(タタルスタン):
       オーボエ独奏のためのファンタジー
                  (1998/日本初演)
         オーボエ=溝入由美子

15) Dusan BOGDANOVIC(ユーゴスラヴィア):
       レントとトッカータ(1972/日本初演)
         ギター=金康太

16) Francisco ZAPATA(ヴェネズエラ):
       ギターのための変奏曲(1995/日本初演)
         ギター=金康太

17) Vytautas GERMANAVICIUS (リトアニア):
     チューバ・ソロのためのEOS(1995/日本初演)
         チューバ=松永 敦

18) Ivan PARIK(スロヴァキア):
       書簡-ピアノ小品5曲(1992)
         ピアノ=松山 元

19) 本間雅夫(日本):
       ピアノのためのクロス・モード Ⅱ
                 (2001/世界初演)
         ピアノ=赤城眞理

20) 朴仁鍋(韓国):
   形象 Ⅳ~ヴァイオリン、クラリネットとピアノのために
                      (日本初演)
     [演奏] トリオ・ハーン(韓国) 
         ヴァイオリン=ユ・ウンヘイ
         クラリネット=クアン・ロッキャン
         ピアノ=キム・キュンオク

1) ~ 18) 加盟支部・準会員提出独奏作品
19) JSCM音楽祭出品作品 20) 演奏者推薦作品

##########################

国際審査会入選作品の枠を、予算規模や演奏会数に照らして、
この音楽祭では50曲に設定していました。
約50の加盟支部・準会員総数ですから、
満遍なく演奏機会が行き渡るには、
各国1曲ずつの選曲にしなくてはなりません。
しかしそうは簡単に事は運びません。
あくまで作品の水準を基準に審査を行なった
国際審査会の結果は、必然的に、
多数の入選作を出す支部も有れば
全く選に漏れる支部も有るという状況を生み出しました。
そこで、線に漏れた国の提出作品から、
惜しくも入選は逃したものの高得点を挙げた7作品を
「プログラム委員会調整作品」としてノミネートして、
多数の入選作品が有る国の作品と入れ替えてプログラミング
することとしました。

ところが、前年のルクセンブルグ大会のISCM総会に、
翌年の開催国としてのプレゼンテーションを行なうために
出席した際に、国際本部から、
「積み残し支部・準会員を出さないように」と
厳命が下されて、窮余の策として
この独奏作品展を追加企画したのでした。
文化庁等の翌年度事業申請の締めきり間際で
ギリギリのタイミングでしたが、何とか各方面との準備や
調整が間に合って実現に漕ぎ着けたのです。

また、そのルクセンブルグ大会の際に、韓国支部から
トリオ・ハーンという演奏団体の起用推薦の申し出があり、
この<独奏作品展>の演奏陣に
加わっていただくことにしたのでした。
翌年に開催される<FIFAワールドカップ日韓共催>の
決勝戦開催地=横浜での国際音楽祭ですから、
韓国の演奏団体の出演は大歓迎でした。

このような経緯から、この演奏会にズラリと並んだ作品は、
ISCM国際審査に漏れた作品もしくは新たに
加盟支部・準会員から送られて来た作品という訳です。
それ故、聴き応えに乏しい演奏会に終わったかと言えば・・
全くさにあらず、素晴らしい盛り上がりを見せたのです。

私は、ルクセンブルグでこの追加企画を立案した段階から、
国際審査会選曲作品とはまた違った側面から、
多くの国のお国柄をストレートに表出する作品も多数交えた、
熱い演奏会になるのではないかと、
密かに期待をしていました。
それがその通りに実現したので、
本当に嬉しいイベントでした。

・・・村田厚生氏のトロンボーンの彷徨によって、
              華々しく開幕しました・・・
$松尾祐孝の音楽塾&作曲塾~音楽家・作曲家を夢見る貴方へ~-独奏作品展開幕~村田厚生氏の彷徨!

韓国から来日したトリオ・ハーンのメンバーには、
独奏作品の演奏陣の中核を担っていただきました。
・・ピアノ=キム・キュンオク氏(作曲家はボドレイ氏)・・
$松尾祐孝の音楽塾&作曲塾~音楽家・作曲家を夢見る貴方へ~-トリオ・ハーンのpf.キム氏

・・ヴァイオリン=ユ・ウンヘイ氏(作曲家はズール氏)・・
   国際会議ではいつもは強面のイスラエル代表も、
      ステージでは満面の笑みでした。
$松尾祐孝の音楽塾&作曲塾~音楽家・作曲家を夢見る貴方へ~-トリオ・ハーンvn.ユ氏

・・・クラリネット=クアン・ロッキャン氏・・・
$松尾祐孝の音楽塾&作曲塾~音楽家・作曲家を夢見る貴方へ~-トリオ・ハーンcl.クアン氏

日本人演奏家も負けてはいません。
様々な楽器をものして多士多才な演奏家が次々に登場して、
各国・各作曲家の個性の饗宴を盛り上がっていきました。

中でも、鈴木俊哉氏のリコーダーの
パフォーマンスの強烈なパルスは、
従来の私のリコーダー観を一変させてくれる
驚異的なインパクトをもたらしてくれました。
$松尾祐孝の音楽塾&作曲塾~音楽家・作曲家を夢見る貴方へ~-鈴木俊哉氏の驚愕のパフォーマンス

鈴木俊哉氏は横浜在住の音楽家です。
<こどもみらい2001>のワークショップにも
参画していただきました。

オーボエの溝入由美子さんにも、横浜在住の音楽家として
<オープニング・コンサート>での篳篥の演奏から始まり、
多くの演目を支えてくださいました。
下の写真の作曲家=カリムーリン氏は、
この頃しばしば来日されていた親日家です。
$松尾祐孝の音楽塾&作曲塾~音楽家・作曲家を夢見る貴方へ~-溝入由美子さんとカリムーリン氏

ギター作品も2曲並び、金康太氏に出演していただきました。
下の写真の作曲家=サパタ・ベッロ氏は、
横浜滞在中終始ご機嫌で、カクテル・パーティーでは、
私がサーヴするシャンパンを
何杯もおかわりしてご満悦でした。
$松尾祐孝の音楽塾&作曲塾~音楽家・作曲家を夢見る貴方へ~-金氏とサパタ・ベッロ氏

チューバ独奏作品も登場して、全20曲の連続演奏となった
マラソンコンサートの終盤は更にカラフルになっていきました。
・・・松永徹氏(作曲家はゲルマサヴィツィウス氏)・・・
$松尾祐孝の音楽塾&作曲塾~音楽家・作曲家を夢見る貴方へ~-チューバ独奏も登場

松山元氏の演奏によるパリク氏の作品の演奏で、
全18曲の海外独奏作品の演奏が完了しました。
$松尾祐孝の音楽塾&作曲塾~音楽家・作曲家を夢見る貴方へ~-松山元(ピアノ)

更に開催国日本からの独奏曲を1曲という趣向で、
<アンデパンダン展>か<ピアノ・フェスタ>に
出品される予定の本間雅夫会員
(先年惜しくも逝去されました)の作品を
ここにプログラミングして夫人でありピアニストである
赤城眞理さんに演奏していただきました。
赤城さんには他に海外2作品にも出演していただきました。

そして、プログラム最後に、日韓交流を象徴して、
朴仁鍋(パク・インホ)氏の作品をトリオ・ハーンが演奏して、
このマラソンコンサート<独奏作品展>は幕を閉じたのでした。
$松尾祐孝の音楽塾&作曲塾~音楽家・作曲家を夢見る貴方へ~-トリオ・ハーン(韓国)


正に「お国柄と音楽語法の百花繚乱!」、
民族性や現代音楽語法が多種多様に提示されて
会場を一曲毎に雰囲気を変えていき、
次に何が飛び出すかといった興味が緊張の糸を紡ぎつつ
次第のヴォルテージを挙げて熱気ムンムン、
“やってみて良かった”<独奏作品展>でした。


遅延が心配されたこの演奏会でしたが、
作曲家も演奏者も裏方スタッフも一致協力してスムーズに運び、
ほぼ定刻で終演となり、大ホールに移動して、
いよいよ<ファイナル・コンサート>を迎えます。