茶色を纏ってドレスアップしたDE10-1705機〜「国産鉄道コレクション」第184巻 | 松尾祐孝の音楽塾&作曲塾~音楽家・作曲家を夢見る貴方へ~

松尾祐孝の音楽塾&作曲塾~音楽家・作曲家を夢見る貴方へ~

創造芸術は人間の根源的な表現欲求と知的好奇心の発露の最も崇高な形。音楽家・作曲家を目指す貴方、自分の信じる道(未知)を進んでいきましょう。芸術・音楽・文化と共に人生と社会を豊かにしていきましょう。~頑張れ日本!〜がんばろうニッポン!

アシェット・コレクションズ・ジャパン株式会社が発行してきた
「国産鉄道コレクション」(全240巻/発行完了)の付録の模型の写真を中心に、
全号を順番に振り返る記事シリーズを紹介を続けています。
今回は第184巻の紹介です。

 

 

毎号のお楽しみになっているNゲージサイズ車両模型ですが、本号では、

茶色に装った異色の機関車、DE10形1705号機の小柄ならが凛々しい姿を楽しめます。

 

 

それではいつものようにパッケージを解いて、奥底から第184巻の冊子を取り出しましょう。

 

 

巻頭記事はこのところの通例で、付録模型の車両形式の解説です。

国鉄時代にローカル線や貨物操車場の入れ換え用に開発され、708両も製造された

DE10形液体式ディーゼル機関車は、その約半数がJR各社の引き継がれました。

この内、JR東日本に引き継がれた1705号機は茶色(ぶどう色2号)に塗色変更され、

イベント輸送などで活躍しました。今も現役で活躍中です。

 

 

次のページをめくると、路面電車の写真が目に飛び込みます。

京都市交通局1800形電車の特集です。

電車発祥の町=京都で、路線廃止の最後まで活躍した主力形式でした。

登場当初は乗降扉が車端にある古典的なスタイルでしたが、

ワンマン化改造によって進行方向左側の扉を中央に移設して、

近代的な装いになって、1978年9月の京都市電全廃まで走り続けました。

 

 

更にページをめくると、珍しく中国の大型蒸気機関車の特集記事でした。

1980年代まで量産された前進形蒸気機関車です。

中国の蒸気機関車は、漢字2文字で形式を示すものが多いそうです。

この前進形は、1E1(動輪が5輪)の大型機関車で、

アメリカがロシア帝国および後のソビエト連邦に輸出した1Eテンダー機を

基本として、発展・増備された系譜にあるそうです。

21世紀に入ってからの、内モンゴル自治区の第三セクター路線等での

活躍が続きましたが、2010年に全ての運用を終えたようです。

 

 

「鉄道建築」シリーズは、長崎に在る大村駅舎の特集です。

嘗ては長崎本線の主要駅だった大村駅は、戦前は陸海軍の主要施設もおかれた軍都でした。

それい相応しい洋館風の駅舎として、2代目大村駅舎は1918年の改築で登場しました。

洋館駅舎の傑作として、今でも本線駅の風格を失わない姿を見せてくれています。

 

 

そして巻末記事はいつものように「観光列車」シリーズです。

本号は、JR北海道「ノースレインボーエクスプレス」の特集です。

2階建て車両を中央の3号車に組込んだハイデッカー5両編成で、

車両毎に異るパステルカラーに塗装されたジョイフルトレインです。

臨時特急」はこだてエクスプレス」や「フラノエクスプレス」などに活躍して、

2020年現在も現役で活躍しています。

 

 

「国産鉄道コレクション」シリーズは、まだまだ続きます。