ハイパーサルーン牽引に抜擢されたDE10形1756号機〜「国産鉄道コレクション」第176巻 | 松尾祐孝の音楽塾&作曲塾~音楽家・作曲家を夢見る貴方へ~

松尾祐孝の音楽塾&作曲塾~音楽家・作曲家を夢見る貴方へ~

創造芸術は人間の根源的な表現欲求と知的好奇心の発露の最も崇高な形。音楽家・作曲家を目指す貴方、自分の信じる道(未知)を進んでいきましょう。芸術・音楽・文化と共に人生と社会を豊かにしていきましょう。~頑張れ日本!〜がんばろうニッポン!

アシェット・コレクションズ・ジャパン株式会社が発行してきた
「国産鉄道コレクション」(全240巻/発行完了)の付録の模型の写真を中心に、
全号を順番に振り返る記事シリーズを紹介を続けています。
今回は第176巻の紹介です。

 

 

毎号のお楽しみとなっているNゲージサイズ車両模型ですが、

本号では「ハイパーサルーン」と前面に描かれた塗装が特徴的な

DE10形ディーゼル機関車1756号機の姿を見ることが出来ます。

 

 

それではいつものように、第176巻のパッケージを解いて、

奥底から冊子を取り出しましょう。

 

 

巻頭記事はこのところの恒例通り、付録模型の車両の解説です。

JR九州では1988年から特急「有明」に新型電車783系

"ハイパーサルーン"を投入しました。

その中の二往復は、熊本から豊肥本線の水前寺駅まで乗り入れることになり、

非電化区間の熊本-水前寺間は熊本機関区所属のDE10が牽引することになりました。

その役割に抜擢された1756号機は、ハイパーサルーンのイメージに合わせた塗色に変更され、

前面に「ハイパーサルーン」の文字も施された、特徴的な外観となりました。

 

 

続くページは、京王電鉄7000系電車の特集です。

京王線向けとしては初のステンレス車両で、

各駅停車向けに1984年から投入された形式です。

今世紀に入ってから、制御方式をチョッパ制御からVVVFインバーター制御に

変更する改造が施されたため、京王線系統で最古参の形式ではあるものの、

当面は活躍が継続されるものと思われます。

 

 

更にページをめくると、わたらせ渓谷鐡道の開業に向けて用意された転換クロスシート車、

わ89-300気動車・わ88-310気動車の特集です。

両毛線の桐生駅を起点に渡良瀬川に沿って間藤まで伸びる、

足尾銅山を支えたかつての支線は、現在では第三セクターになっています。

足尾銅山の遺構を目玉とした観光需要に向けて準備されたのが、

この二つの形式の車両だったという訳です。

 

 

「鉄道建築」シリーズは、比叡山へのルートとして開業した

叡山電鉄の終着駅、八瀬比叡山口駅の特集です。

二面二線の配置の上に体育館のような大屋根が被さる

レトロモダンな駅は、なかなか印象的です。

ここからケーブルカーとロープウエイを乗り継いで、

比叡山に登っていけるのです。

嘗ては、料亭、ローラースケート場、動植物園遊園地なども揃った、

"八瀬遊園"があって栄えたということです。

 

 

そして巻末記事はいつものように「観光列車」シリーズです。

本号では、日本最北端の私鉄を走る昭和の列車「ストーブ列車」の特集です。

懐かしい旧型客車の室内に石炭ストーブが設えられて、酒を燗したりスルメを焼いたり・・・

一度は乗って味わってみたい昭和の風情を運ぶ列車です。

 

 

「国産鉄道コレクション」シリーズは、まだまだ続きます。