関西本線快速用塗色でも活躍した113系〜「国産鉄道コレクション」第132巻 | 松尾祐孝の音楽塾&作曲塾~音楽家・作曲家を夢見る貴方へ~

松尾祐孝の音楽塾&作曲塾~音楽家・作曲家を夢見る貴方へ~

創造芸術は人間の根源的な表現欲求と知的好奇心の発露の最も崇高な形。音楽家・作曲家を目指す貴方、自分の信じる道(未知)を進んでいきましょう。芸術・音楽・文化と共に人生と社会を豊かにしていきましょう。~頑張れ日本!〜がんばろうニッポン!

アシェット・コレクションズ・ジャパン株式会社が発行してきた
「国産鉄道コレクション」(全240巻/発行完了)の付録の模型の写真を中心に、
全号を順番に振り返る記事シリーズを紹介を続けています。
今回は第132巻の紹介です。

 

 

毎号のお楽しみとなっているNゲージサイズ車両模型の付録は、

阪和線の新快速用の塗色をまとった113系近郊形電車の先頭車、

クハ111形の颯爽とした雄姿です。

 

 

それではいつものようにパッケージを解いて、

第132巻の冊子を取り出してみましょう。

 

 

巻頭記事はこのところの恒例通り、付録模型の車両形式の

解説になっています。国鉄の近郊型電車という分野を確立した

111系・113系直流電車は、登場当初は湘南食と横須賀色の

2種のカラーリングに限られましたが、やがて地域別の塗色も

導入されるようになっていったのでした。

 

 

次のページは、国鉄初の新性能荷物電車となった

クモニ143形の特集です。郵便車のクモユ141形と並んで

鉄道ファンに人気を博しましたが、荷物輸送や郵便輸送が

次第に道路輸送にシフトしていったため、

僅か8両の製造に留まった希少な存在でした。

 

 

本号は国鉄車両の話題が続きます。

続くページでは、改造によって低屋根スタイルに変身した

スロ・スロフ62形客車の特集です。

急行列車やオールグリーン車団体臨時列車等に

運用されて活躍しました。

 

 

「日本の鉄道の歴史」シリーズは、

築後地域に展開した軌道と鉄道(1)として

西鉄甘木線と朝倉軌道の話題が取り上げられていました。

大正時代前後に甘木を中心にネットワークを展開した

朝倉軌道は、なかなか不思議な(怪しい?)会社であったそうです。

 

 

巻末記事はいつもの通り「観光列車」シリーズです。

本号では東武日光線&鬼怒川線〜野岩鉄道〜会津鉄道を直通して

日光・鬼怒川温泉と会津若松を結んでいる快速列車

「AIZUマウントエクスプレス」の特集です。

現在は新規開発の2代目の車両、

AT-700形・AT750形を主体に運行されています。

嘗ては名古屋鉄道の高山本線直通特急「北アルプス」用の

キハ8500系を受け継いで運行されていましたが、

高速運転用に開発された8500系は、

この線区の運行にはあまり適していなかったようです。

 

 

「国産鉄道コレクション」シリーズはまだまだ続きます。