欧風客車ジョイフルトレイン専用色のEF65形0番台〜「国産鉄道コレクション」第128巻 | 松尾祐孝の音楽塾&作曲塾~音楽家・作曲家を夢見る貴方へ~

松尾祐孝の音楽塾&作曲塾~音楽家・作曲家を夢見る貴方へ~

創造芸術は人間の根源的な表現欲求と知的好奇心の発露の最も崇高な形。音楽家・作曲家を目指す貴方、自分の信じる道(未知)を進んでいきましょう。芸術・音楽・文化と共に人生と社会を豊かにしていきましょう。~頑張れ日本!〜がんばろうニッポン!

アシェット・コレクションズ・ジャパン株式会社が発行してきた
「国産鉄道コレクション」(全240巻/発行完了)の付録の模型の写真を中心に、
全号を順番に振り返る記事シリーズを紹介を続けています。
今回は第128巻の紹介です。

 

 

毎号のお楽しみのNゲージサイズ車両模型は、

国鉄の新性能直流電気機関車のスタンダード、EF65形0番台の、

岡山エリアでジョイフルトレイン牽引専用色をまとった

マルーンに輝く雄姿です。

 

 

それではいつものようにパッケージを解いて、

第128巻の冊子を取り出してみましょう。

 

 

巻頭記事は、このところの定例通り、

付録模型車両の解説になっています。

国鉄の新性能直流電気機関車のスタンダードとして登場した

EF65形のうち、一般貨物列車用の0番台は、

寝台特急を牽引した500番台や1000番台等に比べて

地味な存在でした。

しかし、国鉄末期には岡山エリアで

欧風客車によるジョイフルトレインの牽引に抜擢され、

マルーンの専用色塗装をまとったスターも登場しました。

そのジョイフルトレイン「ゆうゆうサロン岡山」は、

2011年まで運用されました。

 

 

続くページは、東京急行電鉄(東急)の懐かしいステンレス車、

初代6000系の写真が満載の記事でした。

後に登場する初のオールステンレス車=7000系の開発に向かう

試作も兼ねた時代(1960年頃)であったこともあって、

3種類の走行メカニズム(垂直カルダン、平行カルダン、

平行カルダン主電動機出力増強)が試行された形式でもありました。

私自身は、幼少期に大井町線でたびたび

この6000系に乗る機会がありました。

 

 

次のページは、一転して蒸気機関車の記事でした。

東武鉄道で観光列車「SL大樹」を牽引している

旧国鉄のC11形蒸気機関車のエピソードが紹介されていました。

 

 

本号の「鉄道建築」シリーズの記事は、

日本初のコンクリートトラス鉄道橋=岩鼻架道橋の特集です。

檜(ヒノキ)づくりから始まった日本の鉄道橋は、

やがて鉄橋が主流となり、更に鉄筋コンクリート(RC)

によるものも建設されるようになりました。

そして、戦後になると更に強度の高い鋼弦コンクリート(PC)橋

の研究も進んで、実際に造られるようになりました。

そのパイロットケースとなったの橋の一つが、

PCを使ったトラス橋の山陽新幹線の岩鼻架道橋という訳です。

岩鼻架道橋を含めた四つのPCトラス橋は、

その後のPC橋建設の先駆けになったのでした。

 

 

そして巻末は恒例の「観光列車」シリーズで、

本号は秋田新幹線"こまち"のE6系の特集です。

ビジネス色が強い新幹線の中で、茜色の流麗なラインが特徴的の

正に秋田美人のような"こまち"は、観光列車としても魅力満点です。

 

 

「国産鉄道コレクション」シリーズはまだまだ続きます。