許可さんの名演〜胡琴協奏曲<天風愛舞和庵> | 松尾祐孝の音楽塾&作曲塾~音楽家・作曲家を夢見る貴方へ~

松尾祐孝の音楽塾&作曲塾~音楽家・作曲家を夢見る貴方へ~

創造芸術は人間の根源的な表現欲求と知的好奇心の発露の最も崇高な形。音楽家・作曲家を目指す貴方、自分の信じる道(未知)を進んでいきましょう。芸術・音楽・文化と共に人生と社会を豊かにしていきましょう。~頑張れ日本!〜がんばろうニッポン!

6月15日、16日の記事の通り、
T氏から<天風愛舞和庵>のタイトルをいただいて以来、
密に心に秘めていた構想がありました。
天・風・愛・舞・和・庵という6文字の漢字のイメージに沿った
6つの部分から構成される作品、できれば二胡とオーケストラの為の
協奏曲を作曲したいと考えていたのです。

その想いは、指揮者=大野和士氏と
東京フィルハーモニー交響楽団との協働プロジェクト
<アジア環太平洋作曲家シリーズ>の中で、
実現することになりました。
同シリーズ第1回の演奏会で、初演されたのです。

###胡琴協奏曲<天風愛舞和庵>###
        (1998)

東京フィルハーモニー交響楽団委嘱作品

演奏時間:約20分
楽器編成:2222/422/3perc.hp/strings

初演:1998年11月 文化村オーチャードホール(東京)
演奏:胡弓=許可(シュイ・クゥ)
   管弦楽=東京フィルハーモニー交響楽団
   指揮=沼尻竜典

モンゴルの草原で青空を見上げるような
澄み切った雰囲気の「天」で始まり、
やがて(二胡の演奏による)馬の鳴き声が聞こえ「風」がふき、
連綿と二胡独奏のミニ・カデンツァの断続が「愛」を語ります。
一転してリズミカルな「舞」の音楽が
二胡と同じ抱絃楽器の仲間である津軽三味線の
エッセンスを盛り込みながら興奮をかき立てていき、
遂には全てを包み込むようなクライマックスとなる
「和」に到達します。
その頂点が崩れ落ちるように収束した後、
「庵」によって、静寂の中を揺蕩うようなエンディングとなる、
そのような6部分から構成される協奏曲が結実しました。

その初演は、素晴らしく美しい演奏でした。
許可さんの時に大胆で時に繊細な独奏と、
色彩感豊かな東京フィルのサウンドが相俟って、
CD化されていない事がもったいない位の名演になりました。
2管フル編成で20分の演奏時間という大作になった為も
あって、なかなか再演の機会に恵まれないのですが、
私自身ももう一度聴いてみたい作品です。

尚、タイトルの「胡琴協奏曲」の「胡琴」という言葉は、
胡弓属楽器の正式な呼称ということです。
許可さんから伺いました。
通常の二胡(大小もあるようです)、
板胡(蛇皮の変わりに板を張った北方の楽器)
京胡(京劇の伴奏につかうタイプの胡弓)
等の総称ということです。
この作品では、演奏者が自由にこれらの楽器を持ち替えて
演奏してよいという設定にしてあります。
ヴァイオリン協奏曲としても演奏可能です。

<天風愛舞和庵>シリーズの紹介はこれで最後です。
さて、明日からの話題は何にしましょう!

写真は、久しぶりに香港の夜景にしました。

$松尾祐孝の音楽塾&作曲塾~音楽家・作曲家を夢見る貴方へ~-香港の夜景2