付録模型はお召し列車も牽引したDF50の26号機〜「国産鉄道コレクション」第120巻 | 松尾祐孝の音楽塾&作曲塾~音楽家・作曲家を夢見る貴方へ~

松尾祐孝の音楽塾&作曲塾~音楽家・作曲家を夢見る貴方へ~

創造芸術は人間の根源的な表現欲求と知的好奇心の発露の最も崇高な形。音楽家・作曲家を目指す貴方、自分の信じる道(未知)を進んでいきましょう。芸術・音楽・文化と共に人生と社会を豊かにしていきましょう。~頑張れ日本!〜がんばろうニッポン!

アシェット・コレクションズ・ジャパン株式会社が発行してきた
「国産鉄道コレクション」(全240巻/発行完了)の付録の模型の写真を中心に、
全号を順番に振り返る記事シリーズを紹介を続けています。
今回は第120巻の紹介です。

 

 

毎号お楽しみのNゲージサイズ模型、

本号は国鉄初の本線用ディーゼル機関車、DF50形です。

1971年にお召し列車を牽引する栄誉を担った26号機の

ステンレス磨き出しの帯が巻かれた堂々たる雄姿です。

 

 

それではいつものようにパッケージを解いて

第120巻の冊子を取り出してみましょう。

 

 

巻頭記事はこのところの恒例通り、

付録模型の車両形式の解説です。

DF50形電気式ディーゼル機関車は、

主に非電化の亜幹線で活躍しましたが、

お召し列車を牽引する栄誉を担ったこともあった

歴史的名機です。

 

 

続くページではクラシックな旧型国電に目を惹かれます。

1980年まで南武線の浜川崎支線を走っていた17m級電車、

クモハ11形・クハ16形のコンビの特集です。

鶴見線の大川支線と並んで、旧型国電17m級車両が

運用されていた頃が、懐かしく思い出されます。

 

 

更にページをめくると、JR貨物EH200形直流電気機関車の

青い車体が目に飛び込んできました。

国鉄分割民営化の時点では山間線区仕様のEF64形は

全車健在でしたが、21世紀に入る頃には車齢が高くなり、

JR東日本エリアのJR貨物の山線では、

以前の重連運用を1両単独でカバーできるEH200形が

縦横無尽の活躍を見せています。

 

 

また本号では、久しぶりに車両や建築以外の話題として、

「周遊券」の特集が組まれています。

 

 

そして巻末記事はいつもの通り、観光列車シリーズです。

本号では、JR北海道が運行する「くしろノロッコ号」

の特集です。”日本一遅い列車"がキャッチフレーズです。

夏は緑に覆われた釧路湿原を、冬は流氷で埋め尽くされた

オホーツク海沿いの海岸線を楽しむ、観光列車の代表格です。

 

 

「国産鉄道コレクション」シリーズは、まだまだ続きます。