ジャン・シベリウス(1865~1957)の交響曲の軌跡も
残り僅かになってきました。

交響詩の分野で傑作を多数書いた後、
1898年から1899年にかけて作曲した<交響曲第1番>と
1902年に初演された<交響曲第2番>は、
ともにオーソドックスな4楽章構成でした。
その後、30歳代半ばを過ぎたシベリウスは、
独自の楽章構成を模索するようになっていきました。
1907年に発表した<交響曲第3番>では、
スケルツォとフィナーレを編合させたようにも
捉えることができるユニークな3楽章構成を採用しました。
1911年に発表した<交響曲第4番>では、
緩急緩急というバロック時代の教会ソナタ等式の
構成にも通じる、独特の4楽章構成を見せています。
最終的に1919年に現行版が完成した<第5番>では、
ソナタ形式楽章とスケルツォを
第1楽章としてまとめるという、
<第3番>とは異なる思考による3楽章構成を試みました。
そして、今日ご案内する<第6番>は1923年に完成され、
再びオーソドックスな4楽章構成に立ち戻っています。

###シベリウス<交響曲第6番>ニ短調 作品104###

[第1楽章]
ソナタ形式による冒頭楽章です。
シベリウス独特の、自然讃歌のようでもあり
また祈りのようでもある、虚飾を配した音楽が進行します。
時おり登場するトレモロのような音形、
ロングトーンから動き出すようなモティーフ、
まるで高音楽器のように柔らかに響くティンパニの扱い
等々、シベリウスの管弦楽曲の特徴が、
この作品でも随所で聴くことができます。

[第2楽章]
緩徐楽章では変奏曲形式を応用することが多い
シベリウスですが、この作品では、
変奏技法を活用しつつも総合的に発展する
自由な構成を採っています。
楽章の閉じ方の"あっさり"加減が
いかにもシベリウスという感じです。

[第3楽章]
スケルツォ楽章ですが、トリオがあまり明確ではなく、
トリオのなりきれていない明るい楽想が
中程に少々顔を見せる、という感じの構成です。
極めて短いけれどもパンチの効いた楽章です。

[第4楽章]
肯定的な力強さと明るさを持って開始するフィナーレです。
シベリウス流の変奏技法を駆使して、印象的な主要主題が、
次々と展開されていく様は、正に自由闊達です。
終盤に入ると、ドリア旋法も活用されつつ、
宗教的な雰囲気のコーダという様相に移行して、
静かに全曲の幕を閉じます。

シベリウス/交響曲第6番/ヴァンスカ盤

私の仕事場のライブラリーには、
オスモ・ヴァンスカ盤CDがあります。
<第6番>と<第7番>のカップリングです。
♪シベリウス「交響曲第6番&第7番」CD♪
BIS/CD-864 オスモ・ヴァンスカ指揮/ラハティ交響楽団

シベリウスの現役時代の中では晩年の作品と言える
この<第6番>ですが、若々しさも感じられる楽想です。
コアなシベリウス・ファンの間では、
<第3番>と<第6番>の評価がなかなか高いようです。

YouTube / ベルグルンド シベリウス交響曲第6番



いよいよ明日が最後の<第7番>の紹介になります。