私の邦楽器作品の最新作は、下のチラシ画像の通り、

2019年7月27日に初演されました。

 

 

勤務先の洗足学園音楽大学の2019年度の大学院2年生に

箏専攻学生とオルガン専攻の留学生が在籍しているので、

その二人が協演できるステージを創出しようということに

なって、この作品が誕生する運びになりました。

 

箏(素朴な木製弦楽器)と

オルガン(大規模な金属製管楽器)

(注:オルガンは鍵盤楽器ですが、

発音メカニズムは管楽器です)

という対照的な二つの楽器のための

二重奏作品ということで、

音と音の対照を奏者と聴き手の双方にとっての

共通コンセプトとなる楽曲シリーズ=

"音・音 / Sound Sound シリーズ"の第5番として

作曲することにしました。

 

オルガンは笙を思わせる音色を中心に繊細な演奏を

見せつつ、箏はその音色と機能を存分に発揮しつつ、

両者が対照や融合を繰り広げていきます。

 

箏パートは、中国の箏=古箏でもトレース可能に

してあるので、オルガンと古箏の二重奏で

中国でも演奏していただけたらと、

作曲者としての願いも込められています。

 

このシリーズの今までの軌跡は、

《音・音 / Sound Sound 〜二群の邦楽合奏の為の二章》

《音・音 / Sound Sound Ⅱ

        〜トランペットとオルガンの為に》

《音・音 / Sound Sound Ⅲ〜笙とコントラバスの為に》

《音・音 / Sound Sound Ⅲ-b 〜笙とリコーダーの為に》

《音・音 / Sound Sound Ⅲ-c 

        〜バンドネオンとコントラバスの為に》

《音・音 / Sound Sound Ⅳ 

         〜尺八、二十絃箏、打楽器群の為に》

となっています。

そして

《音・音 / Sound Sound Ⅴ》

        〜箏とオルガンの為の幻想曲〜

の誕生となりました。

 

 

 

 

・・・・・・・・初演演奏会・・・・・・・・

 

     邦楽演奏会「和のいろは」

[日時]7月27日(土) 開場13:30 開演14:00

[会場]洗足学園音楽大学シルバーマウンテン1F 入場無料

[プログラム]
「アルカディア」沢井比河流 作曲
「津軽・風の舞」 山中信人 作曲 

         冨田慎平 太鼓作調[初演]
「紫苑」山本邦山 作曲
《Sound Sound Ⅴ》〜箏とオルガンの為の幻想曲〜 

                松尾祐孝 作曲[初演]
「春の一日」長澤勝俊 作曲

[出演]
洗足学園音楽大学学生、院生、卒業生、講師、

現代邦楽研究所研究生