ISCM国際現代音楽協会の<世界音楽の日々>音楽祭100周年に寄せて、
開催から23年が経過したISCM横浜大会の回想録を続けています。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

四年前の2020年は、1930年に新興作曲家連盟として産声を上げた
現 特定非営利活動法人 日本現代音楽協会(通称:現音)の
創立90周年にあたります。
現音は、1922年に創設された国際現代音楽協会(ISCM)に、
非西欧系国としては最も早い1935年に加盟をして、その日本支部となっています。
そして2001年に、長年の懸案であったそのISCM世界音楽祭を
日本が主催して開催できたのでした。
このところ、その音楽祭の開催準備秘話や
実際に開催した各演奏会等のイベントについての回想録をアップしています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

<ISCM世界音楽の日々2001横浜大会
   ~日本現代音楽協会新世紀音楽祭>
公演回顧シリーズ vol.12

《JSCMコンサート Ⅱ ~日本の作曲家たち》
              “現音アンデパンダン展”
10月6日(土)19:00開演/
          横浜みなとみらいホール 小ホール

1) 宗像 和(日本):
  四季 -枕草子「序」に拠る-(1999)
      vcl.=長明康郎
2) 福井とも子(日本):
マ・リ・ン・バ(1995)
      mar.=葛西友子 大竹秀晃 志水大祐 
3) 久留智之(日本):
  わか プリーツ(2001/世界初演)
      vn.=本澤和香
4) 安良岡章夫(日本):
  ジェスト~独奏ハープのための(2000/世界初演)
      hp.=早川りさ子
5) 藤井喬梓(日本):
  水の中の空~笙とピアノのための(2001/世界初演)
      笙=石川 高 pf.=井上郷子
6) 中川俊郎(日本):
  苺状の実(2001/世界初演)
      hp.=早川りさ子
7) 神津 裕(日本):
  いのり-オーボエと弦楽四重奏のために
                (2001/世界初演)
    ob.=森枝繭子 vn.=中部恭子 横山和加子 
    va.=神谷美穂 vc.=エマニュエル・ジラール
8) 末吉保雄(日本):
  コレスポンダンスⅨ-弦楽四重奏のために(1999)
    vn.=中部恭子 横山和加子 
    va.=神谷美穂 vc.=エマニュエル・ジラール

選曲根拠:全曲「 JSCM音楽祭出品作品」

##########################

ISCM音楽祭としての演奏会に加えて、
JSCM=日本現代音楽協会の通常年恒例事業に相当する
演奏会も併せて開催した事により、
8日間にわたるこの音楽祭は、
日本現代音楽協会の会員にとっても「我々の音楽祭」
という意義を強く共有できることに繋がり、
会場には多くの会員や日本人作曲家の姿がみられました。
2日目の《JSCMコンサート Ⅰ ~日本の作曲家たち》と、
この《JSCMコンサート Ⅱ ~日本の作曲家たち》が、
平常年度の《アンデパンダン展》に相当する演奏会
でしたが、各曲それぞれに創意工夫の満ちあふれた、
日本作曲家の地力と多様性と充分にアピールする内容が
実現しました。

福井とも子作品では、
1台のマリンバを3人の奏者で演奏する、
先鋭的でもありコミカルでもあるステージが
繰り広げられました。
$松尾祐孝の音楽塾&作曲塾~音楽家・作曲家を夢見る貴方へ~-福井とも子作品の演奏

中川俊郎作品では、
作曲者自身が音具を持って助演に加わり、
独特にユーモラスな時空を生成しました。
$松尾祐孝の音楽塾&作曲塾~音楽家・作曲家を夢見る貴方へ~-中川俊郎作品のステージ

その他には邦楽器も登場する作品もあり、日本人作曲家が
様々な境界を柔軟に超えたり行き来したりしながら、
多彩な創造を展開していることを、
海外からの参加者にも強くアピールできたことは、
素晴らしく有意義であったと考えます。
実際に、こういった<現音展>と<ISCM音楽祭>の
合同開催による刺激が功を奏したのか、
その後の現音の会員内の出品意欲は、
社会経済状況の不透明感とは裏腹に、
活性化していったのです。

<ISCM世界音楽の日々2001横浜大会>&
<日本現代音楽協会新世紀音楽祭>は、
これで全日程の丁度半分、
4日目までの公演を完了したことになります。
回想録はまだまだ続きます。